Z会を唯一継続できてる事に感動してる。

Z会の新年度の案内が届きました。

公立中高一貫校適性検査と小6の案内パンフレット

色々な通信教育を経験して良かった

まずは、今までいろいろな通信学習を体験してきた。ピグマキッズ、進研ゼミ、Z会。

ピグマキッズや進研ゼミを経験したからこそ、添削遅れの経験をして、遅れを取り戻すために頑張ったりいろいろとすったもんだしながらも家庭学習が身につき、オモチの毎日やる事リストにZ会の学習はしっかり追加されている。

ただ、適性検査問題は遅れてからスタートしたためかなり添削は遅れているし、一日一問しっかり解けるかどうかの感じです…

まだまだ銀本に入れないくらい亀の進み具合です。

でも!Z会を継続できてるのは、今までの積み重ねのおかげです。

今継続できてることだけで私はオモチって偉い!って思います。

なんでもできて当たり前のご家庭もあるでしょうが、

娘は娘の歩幅があるので少しずつ成長してくれればいいと思っています。

夫との考えの違いに戸惑いながら

夫が勉強量が足りなすぎる!高校受験にしたらいいと何かにつけて言ってくる時も多くありましたし、

(適性検査模試ではひどい数字を叩き出したせいでもあるけど)

どうして娘の努力を少しでも見てくれないのだろう?と感じることも最近は多いです。

そのくせ、娘の学習内容は把握していません。

私が購入する中学受検の本すらまともに読んでいません。

最近、夫婦の価値観が違うなぁと思っています。(残念ですが・・・)

Z会の公立中高一貫校のコースで勉強して良かったかも

Z会の適性検査のコースは、初めての人からしたら難しいと思います。

でも5年生からでもしっかり1問1問を読み込んで考えていけば問題を解けるように考えられています。

6年生からはより実践に即した問題、難関中の問題も組み込まれるようになっています。

難関問題はプログラミングが土台になっている問題がありそれには時間をかけましたね。

オモチはノロノロしながら解いている段階ですが夕食後にやることが多く

親子で会話しながら今は楽しみながら考えています。

添削もわかりやすく丁寧にしてくれるし、作文の添削は素晴らしいとも思っています。

志望校によっては塾の季節講習と模試、過去問本だけでチャレンジすることも可能かもしれません。

我が家がまだまだ厳しいですが・・・

Z会小学生タブレットがリニューアル

母

案内にも書いてあったけどタブレットはリニューアルされましたね。

公式サイトより

紙タイプは「標準」「発展」とコースが選べます。

公立中高一貫校コースを受けている子は発展を進めています。

我が家も発展は難しいと思いつつも頑張っています。

ただ、塾に通い出すことをもし考えたら小学生コースをタブレットに切り替えても良いのかな?

とも考えています。

タブレットでも発展問題まではあるにしても、

Z会のサイトを見るとよくできた問題は発展問題が出るような仕組みですので

確実に発展を進めたい場合は紙の方が良いのかもしれませんね。

公式サイトより

やっぱり娘は少しおぼつかないのでタブレットにしてみようかな?

Z会は継続していきます!

まぁ今はとにかくZ会のおかげで安定して学習できているのです。

新6年も引き続きお世話になると思います。

  • 6年小学生コース(タブレットに変更か?)
  • 公立中高一貫校適性検査コース
  • 作文コース

本当は中学受検しないならZ会のプログラミングをやらせても良いのかなとも思っていましたが

ひとまずは学習に集中です。

Z会は受験しなくても学習習慣を身につけることも、学力向上にも役立つと思います。