スタサプと教育費問題

【バンバン下書きを更新中!】
 

スタサプデビューか?

スタサプを11月から受けたいと言い出した娘。

Z会は順調です。

だけどZ会の前からスタサプスタサプと言われてはいましたが、

勉強量が足りないという意見を目にしていたため、なかなかスタサプにまでいきませんでした。

 

 

過去にスタサプの良さを取り上げた記事があり読み返してみたら、スタサプ良いかも。ってなりました。

スタサプは自主勉強ができる子であれば高学年からピッタリ。

我が娘も自学は先生に褒められるほど得意なため、スタサプでも学習を続けられるかもしれないと思ったので来月か再来月あたりから再検討予定です。

スタサプは4年生からなので自主学習できるタイプは切り替えに良いと思います。

 

 

 

教育費はかければかけるほど良いわけじゃない

今までの娘の経験上、いろいろ勉強を増やしたりすると結果良くない場合が多くて5年生は本人が選択したことをやる方針に切り替えてます。

(あらゆることにチャレンジ、挫折してきた親子が言いますよ!)

 

教育費をかければかけるほど、親も期待してしまう。

これを勉強してるんだからできないと困る。成績が上がらないと困る。通信やってるのにできてないってあり得ない!という最悪な思考になっていた私も今はちょっと変わりましたね。

 

お金をかけたから良くなるわけじゃない。

成績を良くしたいとか勉強ができるようになりたいとかって気持ちは、娘本人の気持ち次第で、

課題でもあるから。

私たち親は子のためにあくせく考え過ぎてもいけないんだと思う。

 

友達の影響もある。

娘の仲の良いお友達は娘同様に中学受験をやめた友達もいれば、中学受験する子、とりあえず塾に行くって子が周りにいるみたいで、娘は比較的勉強ができる友達がいるため意識はしてるのかもしれない。例えば、私が薦めた本には1ミリも興味を示さなかった本を中学受験する〇〇ちゃんが読んでるからっていきなり読み始めたりとか…モロ影響受けてるじゃん!ってツッコミしたこともある。

だから、友達の影響はかなり関係すると思う。

周りの友達よ、本当にありがとう!

f:id:ponkoblog:20220924143238j:image

カルディで買ったハロウィンのお菓子。

遊びにくる友達にあげたいからってねだられる…

親狩りだよね。(高いんだよ)

絶対カルディマジックにかかるので月1も行かないのですが買ってしまったのでした。