新学期準備!春休みのスケジュールと睡眠時間について

※塾無し中学受検を小5秋からリスタートした親子日記です。

地元の難関公立中高一貫校を目指しています。

無謀なチャレンジではありますが、受からなければ公立中学に進学する予定です。

本人が頑張るところまではブレずにサポートしていきます。場合によって高校受験にシフトする可能性もありますが暖かく見守っていただけたら幸いです。

春休みは塾の春期講習!

新6年がスタートして約2カ月。

春休みに突入しました!

通塾、授業も慣れてきました。

問題は難しくなってます。

春期講習のお知らせがどの塾にも来ていますね。

オモチが通う塾は春期講習が組み込まれているのである意味強制です。

春休みのほとんどが講習で終える感じなんです!

まさか9日間なんて…

地方に住むオモチの従姉妹と遊ぶ約束も儚く消えました。

でも休みに入った初日にお友達と遊べて満足してました。良かった!

春休みは3月24日から4月6日、計3日しか休みがないので旅行はちょうどマイルが切れるタイミングで春休み後の普通の週末旅行の予約をしました。

受験生の今年は週末旅行で楽しみたいです!

6年の春休みは勉強に集中!

私立組は時間ももっと長いですから、2時間の授業が9日ならなんてことないんですよね。

よく、春期講習は行かなくても大丈夫!とか言いますけど我が子は行かないと到底難しい位置なので講習は全て受ける予定です。

丸一年しか受験勉強しないみたいなものだから厳しい上でのチャレンジ受験です。

娘のスケジュール

5年総復習はZ会、あとは塾勉に集中することにしました。

自由時間もしっかり当ててストレスないようにしたいです。

あくまで理想像かも。。。

春休みの理想の過ごし方

塾無しの場合の理想はこんな感じ。

平日と変わらない早寝早起きを優先します。

これは塾有る無しに関わらず。

だから新学期に向けては平常運転がベストだなと思ってます。

早寝早起きを心がけたい

早寝早起きは変わらずに。

17歳までは睡眠時間は 9~8時間は必ず取らせたいです。

ある研究でも睡眠についての記事がありました。

その中で必要な睡眠時間が書かれていてびっくり!

プレジデントのサイトから抜粋

11歳〜12歳は9時間の睡眠を推奨していますね。

受験生には厳しい部分もありそうです。

でも睡眠が少ないとリスクがあると言っています。

子供に睡眠が必要なのはどうしてか

子供の睡眠が必要なのは脳と体の成長に大きく関係するからだそうです。

  • 記憶の整理(不要な情報は削除して必要な情報を保つ)
  • 脳や心身を休ませる(体の筋肉神経の休息)
  • 脳や心身を発達させる(成長ホルモンやセロトニン分泌)

この上記がなくなると、睡眠障害や、認知力の低下で学習意欲が減ったり

計算や言語能力など全ての学習に影響が出てしまうそうです。

対人関係にも影響し、イライラしてしまう、疲れやすくなる、さまざまなトラブルに引き金に・・・

それに鬱や不登校になる確率も跳ね上がってしまうそうです!

その他にも生活習慣病、肥満のリスクも・・・

生まれた時から大人になっても睡眠というのはとても大事なんだと思う記事があるので

下に参考リンクを貼っておきますね!

親子で通常通りに過ごせるように

私は本当にズボラなのでスケジュール通りに時間で動けるタイプではないですが、

子供の成長を妨げてはいけないと思っているし、

過去私は睡眠障害が子供の頃にあり大人になってその異常に気づき学び直しすることもありました。

子供にとって脳と体の成長は本当に大切で、

親が管理できるのは勉強よりも生活習慣だと思っています。

春休みも通常の生活を心がけていきたいです。

新学期に向けて早寝早起きの習慣をつけるのにもちょうどいいです!

新しい学年になるお子さんがいる親御さん、一緒に一歩一歩頑張っていきましょう♪

役に立つブログを書けるように頑張ります!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村