※塾無し中学受検を小5秋からリスタートした親子日記です。
地元の難関公立中高一貫校を目指しています。
無謀なチャレンジではありますが、受からなければ公立中学に進学する予定です。
本人が頑張るところまではブレずにサポートしていきます。
場合によって高校受験にシフトする可能性もありますが暖かく見守っていただけたら幸いです。
地元中の受験日は12月!
今から数えても13ヶ月。。。短い・・・
何度も中学受験する、しないを3回繰り返してきたので
今回もそこまで本気ではないのかなぁと思いながらの時間を私自信もんもんと過ごしています。
娘オモチは「受検する!」と言い張ってはいるものの
夏休み明けからかなりスローペースの学習になっています。
実は原因もある気がしているんです。
↓
夏休みから従姉妹たちとLINEしたりゲームする時間が増えてしまったこと
勉強の合間にYoutubeを見ていること
時間的にも多く上記の内容に割いていた
友達と遊ぶ時間を優先させすぎた
なんとも残念ですが、
自由に取り組ませようとした結果が学習時間や意欲を削いだのではないか?と強く感じています。
実は、小学校の成績も夏休み明け1ヶ月は下がり気味・・・
勉強不足で英検も落ちましたしね・・・
本人もマズイと気付いたのかLINEで遊ぶことを断るようになりました。
従姉妹たちはまだ3年生なのでまだまだ幼い分、どうしてもわがままな態度になったりして
娘はお姉さん気分で付き合ってあげていたようですが、それではダメですよね。
友達の誘いも断る回数が増えました。
娘には少し自覚してもらわないといけないと思い
話し合いをしたのでなんとかゲーム時間も減らすことができました。
好きなこと(ゲームプログラミングなども含め)の時間も大切ですが、
今回は受検するのを優先にしないとどちらにしても後々本人が後悔することになるだろうし
仕方ないと思っています。
そうして9月10月をなんとかやりくり学習して過ごしているのに、
通信の学習がうまく進みません。
朝勉ドリルができていますが、
Z会の学習(4教科)
Z会の適性検査問題
作文
予習シリーズの算数
この3つをうまくこなせていません。
学校の宿題も増えてきたのでアップアップ。
1ヶ月遅れで添削を出す感じになってしまっています。
やっぱり勉強量が多いのか?
時間配分が下手なのか?
スケジュール管理をしっかりしなきゃ!と思っています。
ほんと、受検できるとこまで行ければラッキーだと思います。
今のレベルでは到底難しいと思います。
今週の模試も本人は受けられる模試なのか?って再三聞いていきました。

まだレベルに達してないから、全くとんちんかんかもしれないけど、
どんな問題が出てくるのかしっかり問題を知るってだけでも大丈夫だから、
頑張ってみよう!と声かけしました。
私なりの声かけでいいのか不安ですが。
模試を心配するのはいいけど、
今の現状も少しは心配してほしい。
すぐにやる気が停滞しちゃうんだよなぁ〜
こんなものなのかなぁとTwitterを見てみると
中学受験の”伴走”
— ゆずぱ (@YUZUPA1) November 6, 2022
3年生や4年生の段階で
“うちは全然ダメだ…” みたいな
声をあげている方がいますが
いやいや… ウチの息子は
4年生は塾宿題で”てんてこ舞い”
5年生でようやく勉強習慣が回り出し
本番直前でやっと本気モード
受験を終えた体験談だけ聞いて
判断しない方がよいです pic.twitter.com/PUbcraKCqz

5年生でようやく回り出してすごいなぁ。
ウチはどうだろうか・・・??
少しは自信になるツイートでしたが、個人の問題でもありますから・・・
停滞から目覚めてくれれば良いと願っております。
色々自分たちで情報収集して学習させる塾無しってハードですね。
塾にお任せできてればどれだけ救われるか・・・
引き続きサポートに励みます。