※塾無し中学受検を小5秋からリスタートした親子日記です。
地元の難関公立中高一貫校を目指しています。
無謀なチャレンジではありますが、受からなければ公立中学に進学する予定です。
本人が頑張るところまではブレずにサポートしていきます。場合によって高校受験にシフトする可能性もありますが暖かく見守っていただけたら幸いです。
進学年はハッピースタート
オモチが新学期初日から
ニコニコしながら帰宅しました。
- 仲良しの友達が一緒だった
- 比較的良い感じのクラスメイトだった
- 担任も優しい先生だった
本当、良かった。ホッとしました。
イジメした子や下校時に一緒に帰ろうと呼び寄せておいて無視する子たちはいないみたいで娘は心底うれしそうでした。
小学校生活最後は先生方がバランスを見て考慮してくれたのかなぁ?と私は思いました。
初日からすぐに遊びに出かけた
初日から普段遊ぶ子たちが誘ってくれていろいろな公園をはしごして遊んで帰ってきました。
春休みは何をしていたか?将来なにになる?お菓子の食べ方について。学校で出された課題をみんなで話し合った。ゲームしたなどなど。
たまにこうして同級生と遊べるって幸せだから友達を大切にしてほしいと思います。
だから遊びに行きたいと言われたら、我が家はいつのまにか行かせるようになりました。
遊んだ分も勉強頑張るってルールですが。笑
新しい教科書を見てみる
新しい教科書をみて歴史をみてちょっと難しいよねーとつぶやきながらもニヤニヤしてるオモチ。
勉強が嫌いじゃないと本人談だから大丈夫かな?
教科書を一通り見ておくと塾との違いもわかるしどこが苦手そうかわかる気がします。
教科書は基礎学習にとっての養分だから、しっかり頭に入れて楽しく学んで欲しいです。
少し反抗期?
夫は、いまだに勉強しないの?と言う癖が抜けません。
私はあえて言わなくなりました。
ただ父親から言われるとイラっとするみたいで、
いちいち言わないで!と部屋に逃げてしまうことが増えたかな?
とうとう我が家にも反抗期がきたみたいです。
塾は楽しんでるしわざわざうるさく話すのではなく聞くことを優先して子供と接したいと思います。
なにわともあれ、
6年生も人生2回目だと思ってなんでもやってみよーって声かけしました。
私自信もそんな調子で母親を2週目チャレンジしてみようと思います。(ブラッシュアップライフ観た人はわかる話)
役に立つブログを書けるように頑張ります!
にほんブログ村