※塾無し中学受検を小5秋からリスタートした親子日記です。
地元の難関公立中高一貫校を目指しています。
無謀なチャレンジではありますが、受からなければ公立中学に進学する予定です。
本人が頑張るところまではブレずにサポートしていきます。場合によって高校受験にシフトする可能性もありますが暖かく見守っていただけたら幸いです。
3学期と塾が同日からスタートしました。
結果は両方楽しめたそうです。
良かった!
初日から友達と遊ぶ…
半日で帰宅し、昼食のあとに宿題を済ませ
同級生の友達と遊びに出かけてしまいました!
17時からの塾に間に合うように自分で考えて
時間を決めなさいと伝えたら
15時半に帰宅しました。
塾の到着連絡を忘れる
塾の会員パスの作成に一週間弱かかると言われていたので、
塾に着いたら必ず電話するように伝えたにもかかわらず…電話忘れ…
授業ギリギリだったらしい。
直接塾に問い合わせする羽目になりました。
次回からはLINEスタンプで知らせるように伝えました。
肝心の塾は面白かった
算数と理科の理系問題をして帰ってきましたが、
難しいけどとにかく楽しい!
今まで、SやNでは緊張が止まらなかったけど
ココは手を堂々と上げて発言しやすいから良かった!と自信をつけて帰ってきました。
先生から「すぐに慣れるよ!頑張ろう!」と言われてホッとしたみたいです。
慣れるって簡単なようで実は難しいと思うんですけど…記憶すれば良いってものじゃないのが適性検査問題。
思考力、読解力、計算力に加えて知識が豊富なのが理想ですからね…
塾の中の出来事では、もうお友達が数人できたみたいで、本当に良かった。
1年、3年生とは違い11歳となるともう塾にも抵抗は無くなってくれたんだなって安心しました。
3年(新4年)時は、電車に乗るのすら難しいし、塾までの道も分からなくなって泣いてしまうほどでしたからね…(過去日記にあります)
塾から帰宅後に復習と宿題
19時に終わり電車に乗って19時半には帰宅します。
食事を食べてから、復習、塾の宿題を終わらせました。

ここに、これからは学校の宿題もあるし、Z会の宿題、英検3級の宿題も増えます。
1ヶ月様子を見ながら学習面は必要か不要かを分けながらスケジュールを一緒に考えてみようと話しました。
寝る時間も9時半です。6年でも夜7時までしかな授業がないため理想ではありますが、
私立並みに知識を入れる時間は家庭学習で確保しなければならないです。
これから、約347日どうなるかまだまたわかりませんが、頑張ってサポートしていきます!
娘が追加で欲しいと言ったテキスト
最近買ってしまった本
にほんブログ村