※塾無し中学受検を小5秋からリスタートした親子日記です。
地元の難関公立中高一貫校を目指しています。
無謀なチャレンジではありますが、受からなければ公立中学に進学する予定です。
本人が頑張るところまではブレずにサポートしていきます。場合によって高校受験にシフトする可能性もありますが暖かく見守っていただけたら幸いです。
冬期講習の適性検査で偏差値が上がる!
まず驚きました。
冬期講習後に適性検査模試がありました。
入塾時の適性検査模試では30でしたが1週間で40に上がりました!
この結果が出たのは、志望校コースに入ったからだと思います。
冬期講習の内容から似た問題を出題されていました。
自学でやるより、対策したクラスで学ぶことが大切なんだと冬期講習、模試ではっきりわかりました。
冬休みは冬期講習のテキストを復習しただけでしたが…
塾態度を褒められる
塾では、比較的発言を頑張り褒められることも
あったそうです。
小学校ではトップでしょ?なんて言われ(いや、そんなことない!笑)
本人は嬉しがってモチベ上がってます。
そのおかげか
塾の課題も帰宅後にすぐ行うようになりました。
夕食を食べてからの時間1時間は自学として
復習もできるようになりました。
塾のおかげだと思います。
今まで
言わないとやらない時もありましたが、
自ら自発的に学習することが増えました。
まだ塾スタートして1週間です。
過去2回の塾経験からしても
やっと体力も理解も備わり
塾が本当に楽しい!となっているので
塾の選択をして良かったと思いました。
塾からのアドバイス
とにかく、まだ塾になれるまでは
沢山の勉強をさせないで塾の課題のみやらせてください。
勉強しろ!もっとやれ!などは言わないでください。
とはっきり言われました。
ただ学習を詰め込めば良い訳ではないそうです。
わかってはいるものの、言っちゃいますよね😅
とにかく少しずつ意欲が増えたら良い
今回、偏差値が少し上がって
嬉しくびっくりしましたが、
周りと比べたら本当に大したことではありませんよね。
でも周りと比べても仕方ないんです!
こうやって少しずつ偏差値を上げて
自信がついて、意欲が増えて、
娘オモチの自尊心も増えて、
学習そのものが好きになって欲しい。
偏差値はただの数字だとも聞きました。
振り回されないようにサポート頑張っていきます!
にほんブログ村