※塾無し中学受検を小5秋からリスタートした親子日記です。
地元の難関公立中高一貫校を目指しています。
無謀なチャレンジではありますが、受からなければ公立中学に進学する予定です。
本人が頑張るところまではブレずにサポートしていきます。場合によって高校受験にシフトする可能性もありますが暖かく見守っていただけたら幸いです。

受検日までの日数を間違えて数えていて変更しました。💦
私立併願は第二志望校の作文課題のみ
新6年のタイミングで私立を併願を決めたとすると、
膨大な知識を1年以内に詰め込む必要があります。
塾にははっきり厳しいと言われたので公立中高一貫校コースにしたわけです。
ただ、第二希望の私立中学は唯一作文課題の試験があります。
その募集人数も15人と狭き門ですが、作文課題ならチャレンジできる可能性はあります。
あくまで記念受験として私立中学も併願で受けて、本命の公立を受けてどちらも残念であれば地元中学に進学予定の方向になりました。
魅力ある私立中学は沢山ありますが、娘の興味ある学校がなかなか無いみたいですし、これからの実力で受けられる私立学校も限られてしまうので、今年の最後の学校見学などで最終的には決断になると思います。
公立中高一貫校受検の参考になるブログ
インターエデュの掲示板をたまに拝見しています。
実際の受験生ママのブログを参考にさせていただいてます。
都立中受験の内容ではありますが、非常に対策に関してわかりやすく書いているため心強く感じます。

私立向けブログばかりある中で非常に貴重な記事です。
問題集は実際に見て買う
読解力や作文にはまったく関係ないんですが、、、
自由自在などの参考書を見に本屋へ行きました。
娘は教科書の最重要事項が一冊にまとめられた本が欲しいと購入。
メモリーチェックを見比べて、
最終的に、くらべてわかるできる子図鑑社会を購入しました。

小6全科キソまとめ
こういうミニテキストは娘が好きなんです。
寝る前5分のような感覚で読みたいそうです。
教科書の内容で6年を買いました。←5年もかいました。
塾も6年の先取りをするのでちょうど良いかもしれません。
適性検査対策に少しでもなればOKです。
くらべてわかる できる子図鑑
メモリーチェックを購入しようと見比べて、図解がカラーで見やすいことからこちらに変更しました。あくまで参考書①として使用します。
詰め込み学習はできないし、適性検査問題の合間に辞書みたいに使えたら良いし、自学向けにも良いなと思ったので、書店で売り切れの理科なども揃えていこうと思います。
読解力をつけてください。
塾からは、
適性検査は記述がほとんどです。
読解力のために作文や読書を頑張ってください。
と言われました。
読解力の本もまた最近開いてないから頑張って一緒にやりたいし、
娘にと与えた本は沢山ありますから、読書タイムをしっかり確保させたいです。
- 夜のピクニック
- 西の魔女は死んだ
- 10年屋
以上を最近読みおえたので、もう少し受検にでてくる本も揃えていきたいと思います。
時事問題系の本も楽しそうですね。
作文は週末の学校の宿題意外は書かせていないため作文も進めていこうと思います。