【公立中高一貫校受検まで296日】適性検査に役立てるための自宅学習

※塾無し中学受検を小5秋からリスタートした親子日記です。

地元の難関公立中高一貫校を目指しています。

無謀なチャレンジではありますが、受からなければ公立中学に進学する予定です。

本人が頑張るところまではブレずにサポートしていきます。場合によって高校受験にシフトする可能性もありますが暖かく見守っていただけたら幸いです。

塾に行き出してから家庭学習を常に日々模索、見直している状況です!

公立中高一貫校に絞ったこと、塾になれてきて、時間のゆとりもできてきました。

ストレスがなく、効率的に家庭学習をするには少しコンパクト化してみた方が上手くいくのかもと思いました。

適性検査に役立てるための自宅学習

小学校の宿題は大体が自学です。

自学は小学校のテストの見直し、授業の復習、

塾から言われた「した方が良い学習」をメインにできるだけすることにしました。

  • 1〜6年の漢字1ページ
  • テストの間違えた箇所まとめた1ページ
  • 授業の復習や予習1ページ(好きな教科や成績あげたい教科、苦手克服教科)
  • 図形問題、文章題1ページ
  • 読書感想文1ページ

自学は小学校の復習や予習をメインにすることで適性検査に役立つと思います。

上記は無理なくできることをできるだけする。

強制せずに自分で選択させるようにしました。

やることやったら自由タイム

まだ数日の話でかなり大袈裟ですが、

「勉強しなさい!」を言う回数が自然と減った気がします。

塾も英語もきちんと通って帰宅後は解き直し、自学をしてから夕食をするようになりました。

あとは本人がスクリーンタイム範囲内でゲームしたり好きな海外ドラマを観たりしてます。

大体寝るのは22時前くらいです。

この流れが週4日あるため、ダラダラする時間が減って、わざわざ親が勉強しなさい!って言わなくて済んでいます。(そんな気がしてるだけ)

土日はZ会や苦手読書、塾課題があればするくらいで、やる事をやれば自由にしてます。

土日は、Z会の残り、読書、塾の課題があればやる、やる事をやれば自由!

塾の話を真面目に聞いていればOK!

私は、常に先生の話はしっかり聞きなさい。

大事な要点を話すから集中しなさい。

と小学校でも塾でも伝えて送り出してます。

(だからと言って正解は知らないし、私は偉くありませんが)

すると、帰ってきたら本人は先生から重要な事を聞いてきたようで、

(それは前回のどうしたら志望校に合格できるか?など)

まんまと素直に聞いてきた娘は、帰宅後の解き直しやテストの見直し、自学に集中するようになりました。

まだオモチは人間が擦れてないため今はこのシンプルな方法が本人には効果あります。

プロに頼るところはしっかり頼る!

私も塾からはなんでも聞いてくださいと言われているため安心してわからないことは質問し助言を受けてます。

英語学習はスローペースにした

英語は今はスクールと英語アプリをしているくらいにして、今は受験勉強に集中することにしました。

万が一公立中に進学しても中学の間に英検2級を目標にして高校受験へのポイントアップにはなるだろうしと考え直しました。

英検勉強は英語スクールで学ぶ程度に抑えて本人が受けたいとなれば受けるようにします。

オモチにとって英語スクールは楽しい場所に変わりはなくモチベーションを保っているため継続します。

まずは国語をしっかり学んでから英語学習を本格的にスタートする感じでしょうか。

適性検査対策は、私立向け学習より時間を取りませんが、知識量は同じようにつけないといけません。

ただ、全て詰め込むのではなく、子どもの特徴に合わせて自宅学習サポートしていけたらと思います。

頑張っていきましょう!

役に立つブログを書けるように頑張ります!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 在宅学習・通信教育へ
にほんブログ村