【公立中高一貫校受検まで287日】リビング学習の収納を日々模索中。プリント収納と捨て時

※塾無し中学受検を小5秋からリスタートした親子日記です。

地元の難関公立中高一貫校を目指しています。

無謀なチャレンジではありますが、受からなければ公立中学に進学する予定です。

本人が頑張るところまではブレずにサポートしていきます。場合によって高校受験にシフトする可能性もありますが暖かく見守っていただけたら幸いです。

リビング学習の収納とプリント類の整理、断捨離について日々模索しています。

皆さんはどんな収納にしていますか?我が家は娘の意見を取り入れながらしています。

リビング学習スペース

普段リビングでの学習がメインで塾の解き直しは自室だったりと2パターンです。

普段あまり写真は載せないんですが、たまには良いかな?

リビング学習の収納

学習コーナーって感じですね。本もこちらに並べたいんですがなかなか入りきらないので違う場所に置いてます。

Z会は3月で一旦お休みなのでテキストが減るためもっとスッキリできそうです。

新聞は、朝日小学生新聞も3月から試してみるので読まずに溜め込まないような工夫を考えたいです。

ジャバラタイプのファイルが使いやすい

学校のテストのプリントや学校のお知らせなどは、蛇腹型ファイルに入れたら便利でした。

色分けシールで分類してます。

要らなくなればまとめて処分しやすいです。

その他は無印とIKEAのケースがほとんどです。

学校や塾のプリントを捨てる目安は「見直し、期限が過ぎたら」

プリント類を捨てる目安は

  • プリントは行事のお知らせは過ぎたら捨てる
  • 見直しが済んだテストは半年保管して捨てる
  • 塾類もお知らせはほとんどメールのため配られたプリントは必要な物以外はすぐに捨てる

テストのプリントは見直しに使えますが、普段自学でプリント直しや教科書から復習する場合はほぼ見返さなかったので捨てても問題無し。

点数が低いものは残して、すぐに解き直しさせると良かったです。

番外編:持ち帰ってきた作品の捨て方

娘の小学校は、年間のまとめファイルをいただけるので基本の作文や学校内で書いた課題プリントは保管できます。

それ以外の普段持ち帰る作品類は写真に収めて本人が捨てると決めたら捨ててます。

スマホに保存した写真はまとめてフォトブックにしています。

すごく便利です。

以下のフォトブックで思い出を納めています。

どれもお安くできるので全ておすすめです!

BONは無印推奨のサービス。

役に立つブログを書けるように頑張ります!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村