******************
※塾無し中学受検を小5秋からリスタートした親子日記です。
地元の難関公立中高一貫校を目指しています。
無謀なチャレンジではありますが、受からなければ公立中学に進学する予定です。
本人が頑張るところまではブレずにサポートしていきます。場合によって高校受験にシフトする可能性もありますが暖かく見守っていただけたら幸いです。
******************
志望校説明会に参加する!
公立中高一貫校受検を目指し始めたら
まずは、気になる学校の説明会や見学には必ずいきましょう!ってこと。
我が家は公立1校と私立1校を一応確認。
実は志望校の8月の説明会に行きそびれました。
ていうより、
娘オモチは当時中学受験撤退していたので
情報収集をしないまま過ごしていました。泣。
現在の私のバイブル(公立中高一貫校合格バイブル💮)を熟読。
やはり学校説明会は非常に大事ってこと!
娘が行きたい!って魅力がないのに
受検勉強なんてする気になんてなりませんよね。
志望校の学校説明会をYouTubeで見る
公立中高一貫校は、私立と違い情報が少なく限定的ですね。
娘志望校の中学のサイトに説明会のアーカイブがあったのでまずは夫婦でじっくりと内容を聞きました。
在校生のプレゼンで学校説明が始まって
公立でも非常にレベルが高く、
オモチがここに通ったらかなり原石に磨きがかかるのでは?自主力がつくのでは?って
目がキラキラしてしまいました。
娘が説明会を聞いて…本人の志望動機は変わった?
公立中高一貫校を受けたいと言い出したのは、やはり友達が受検すると知ったからが1番の動機。
しかも塾に通ってる子たちですし、明らかに優秀児なので娘も一緒に中学に進学したい!と…
あとは志望校は難関校です。
勉強できる人たちと一緒に勉強頑張りたい!って…
すごく耳触りが良い言葉を連発。
志望校の説明会で、
部活にプログラミングがあると聞いてからは
さらにワクワクしていました。
そして在校生のクイズコーナーなどで知った行事の豊富さなどが魅力に感じたようです。
少し志望動機も変化したかな?
という感じです。
ただ…難関中学なため、
塾組の子たちよりまだまだ劣っているだろうし、読書量も少ないため、追いつくのはかなり頑張らないといけませんね。
志望校の説明会で本人にやる気にさせる!
親が自然に誘導するにはまずは説明会からですね。
来年は必ず早めに情報を収集して
親子で説明会を受けたいと思います。
↓公立中高一貫校受検を決めたら必ず読みたい本↓なぜ学校説明会が大切かについてもっと詳しく読めます。