******************
※塾無し中学受検を小5秋からリスタートした親子日記です。
地元の難関公立中高一貫校を目指しています。
無謀なチャレンジではありますが、受からなければ公立中学に進学する予定です。
本人が頑張るところまではブレずにサポートしていきます。今回のチャレンジは無謀です。場合によっては高校受験にシフトする可能性もありますが暖かく見守っていただけたら幸いです。
******************
塾無し公立中高一貫校受検はZ会で基礎練!
娘ははっきり言うと地頭が少し良くありません。
本当に私の遺伝子で申し訳ない気持ちいっぱいです。
Z会の小学コースの国算理社英ハイレベルを基礎学力として継続しながら、
公立中高一貫校コースを丁寧に取り組むことにしました。😊
Z会の公立中高一貫校コースは難関向けにリニューアルされた
Z会の公立中高一貫校の問題は今年2022年リニューアルされて難関校向けにも対応していて、
娘の志望校も入ってました。
実際の問題が出題されていたりと塾無しには大変ありがたいです。
ただ、千葉県の公立中高一貫校の問題は、非常に難解だそう。
添削の成績もCが多い状況でした。
なので9月から添削が遅れてますし、できないままの問題が溜まっているので1問45分かけて毎日頑張ってもらいます。
過去問で傾向と対策と思っていますが、
まずは日々の学校の宿題、自学、Z会基礎学習、予習シリーズの算数、Z会公立中高一貫校問題をするので今はパンク状態。
私が志望校の過去問をチェックしてから、必要な学習スケジュールを組み、そこからZ会と銀本を取り組みつつ、必要な教材や問題集を取捨選択していきます!
適性検査問題は、1つの問題を解くのに時間がかかるため、
実際に計画を立てるとなるとタイトになりますね。
今日は7月の解けなかった問題を復習。
規則性の応用なので、説明が難しい。
n進法とか理解するとこからでした。笑😱
1個1個理解しながらクリアできますように。
まずはZ会をコツコツ…
前途多難ですがサポート頑張ります!
↓これから公立中高一貫校を考えるなら必ず読んで欲しい本!絶対損しません!↓
↓噂の銀本は全国の問題を制覇するぞ!↓