一時中学受験撤退した親子です。
(※2022年秋に状況が変わり始めてます。)
娘ちゃん(オモチ)も、春休みに入ってからも全力で遊び回っています。
クラスでできた友達と約束した日は4時間くらい3つ4つの公園を駆使して遊んでます。
今は男女混ざってる感じ。
新5年生!我が家の春休みの過ごし方は?
新5年生になるんだなあと感慨深いですが、
さほど変わりありません。
春休みは約2週間と短い・・・
プチ観光でリフレッシュ!
我が家はプチ東京観光で、
水陸両用バスのスカイダックに乗り、
お台場のチームラボのアートミュージアムで思いっきり遊びました。
体験型で身体も5感も使いましたね。親子でたのしめました!
スカイダックに乗車してきました!
お台場のチームラボでも満喫!
お台場のホテルステイを満喫してきました♪
この翌日はプラッと原宿により洋服などゲットして
帰宅しました♡(激混みで長くいれませんでした!)
新5年生の学習は苦手箇所をメインに
- 4年復習で予習シリーズの国語、算数(わり算筆算、少数の計算、分数の計算)
- 好きな事をさせる(工作、プログラミング、ゲーム)
- 毎日日記導入
- 英検3級の準備
- 週1の読売こども新聞を読む
5年生になると変わること
5年生になると、
勉強は難しくなる
授業聞いて覚えればできる!
↓
自分で考えて身につけていく事で理解する!
ような学習になるので、
自分で考えて答えを導き出すようになったり、
自分で考えて表現する力をつけたり、
自分で探してきた面白いことを自分で行える
ようになって欲しいと思います。
娘が毎日日記を導入!
前々から日記をつけろー!と言っていましたが、
なかなか続きませんでした。
新5年生のために何か目標を決めたら?と話したら
本の影響で、毎日日記をつける!と言って
日記帳を買いに行きました。
影響された本はコチラ↓
学校では教えてくれない大切なこと13【勉強がすきになる】
この本に感謝です!
自分で目標を決めて取り組むようになりましたね。
娘はしっかり自分のペースで成長していました。
因みに4月の目標。(この紙は、上記本からDLし印刷した目標シート)
日記帳に貼っていました。
結局、高学年は好きにやらせる
娘は強制が嫌い、とにかく
ゲームや動画みたいなら
「やる事を全力ですませたら、いくらでもご自由に!」と言うだけにするようにしてます。
いちいちテストの成績もぶつぶつ言わないようにしたら普通に100点取るし、
算数の成績が悪くても間違えを復習すれば良しとアドバイスするだけにしました。
親の都合や見栄で一歩先を行かせたい気持ちは抑えてみる。(これは私に向けて)
それで良いって思えるようにやっとなって来たような気がします。(私が)
高学年になると自分の自我もしっかり出始めます。
ある程度は好き勝手やらせてみる時間もあり!
以上。
親子で一歩一歩でした。