塾無し中学受験を目指す親子です。
実はやっと時間ができて
進研ゼミ中学受験講座をスタートしました。
しかし、オモチはなんかやる気にならない。いきなり苦手な分数の計算からスタートしていてイラついてるし、通分と約分のところで最小公倍数などね・・・
そもそも新4年4月からスタートしていたらよかったんですが、途中からって嫌ですね。
元々進研ゼミを辞めたいと言っていた部分があって・・・なんで進研ゼミの中学受験講座なの?ぶつぶつ言っていたんですが・・・(そこまでできる頭じゃないでしょ〜!とスルーしていました。)
結局、今も算数の基礎固めに時間取られてます。
まだ分数の基礎固めが途中なので、
Z会の入試算数の基礎30のやっとつるかめが終わったところ…分数も問題集で理解しながら
並行してやり始めてます。
夫は、予習シリーズ4年から算数をやり直した方が良いと言うので取り寄せることにしました。
以前にも予習シリーズはやめたというブログを書いたのですが・・・・
相当大変だわ。。って感じですが、
4年改訂版の解説してくれてるサイトもあるため、そこあり気で頑張っていっても良いのか…
実際にわからないことは聞いてみよう!と
四谷大塚の出版に電話してみました。
算数担当の方が回答してくれました!
今もう4年生で受験算数のテキストで少しずつ始めている、いきなり5年の予習シリーズから始めて良いのか?それとも4年からが良いのか?を質問してみました。
回答は・・・
4、5年と改訂されてスピードが速くなっています。ご自宅で勉強というのであれば、できれば4年生をおさらいしてから5年に進むのが良いと思います。
とのことでした!
遡って4年からやるべきなんだと思いました。
2021年度版と2022年度版は変わりはないそうなので、
まずは上巻→夏期講習テキスト→下巻とやろうと思います。
※サイトによると、予習シリーズは夏期講習も含めた流れだそうです・・・。(大変)
少しオーバーワークになりそう・・・絶対なる!!!!!ので、
多分並行してはとてもじゃないけど無理です。
オモチにとってはレベルが高い学校に挑むため、予習シリーズ一本で!と絞り切るのが得策かもしれません。
偏差値や緩めのところにオモチが希望すればいいのですが・・・まだ未定ですし、、
予習シリーズは進研ゼミよりも圧倒的に難しいし、(5年から特に)自宅学習で挫折を味わうことになると思います。もし、途中入塾でも大丈夫な力をつけるには予習シリーズで頑張る方がいいと結論に至りました。
途中から進学くらぶに行くでもいいと思いますし、通塾に切り替えでもいいですし・・・
たかが中学受験。されど中学受験。
塾無し受験を希望した親子のドタバタ劇はこれがスタートです。