※気持ちの整理に書いてます。
塾に行かれてる方向けではありませんし、個人的メモですので読まれる方はご理解ください。
中学受験は沢山の情報がありますが、最終的には娘オモチの勉強レベルに合わせて、中学受験出来る土台作りをしていくことにしました。
オモチみたいに、なんとなく解ったフリしたりするタイプは特に危険だと思います!
そして沢山アレコレ問題集を買い揃えるのは
、無駄になると解ったこと。←このテキストは必要だと買い与えても、時間が取れない、そもそも基礎がないから自分だけで解けないという状況に陥ります。
今のオモチの最善の勉強方法は、
進研ゼミ中学受験講座でしっかり勉強して、
演習問題は無料ドリルや無料サイトのお世話になることにしました。
やはり予習シリーズはある程度理解力がある子供でないと難しい問題集です。
見栄をはり予習シリーズに手をつける前に、オモチのレベルで頑張って身に付けていく。
もちろん必要になる問題集やドリルも出てくるとは思いますが…そこは臨機応変にしていけば良いです。
最難関中学に行くという当初の(小1からの)ズレた感覚は塾をやめた4年でハッキリ消え去ったのだと思います。
偏差値だけではない、確かな学びの能力をつけてあげたい!もし中学受験しなかったとしてもいつかは必ず役に立つ勉強は財産。
中学受験算数を必死で解こうと喰らいつくようになった最近のオモチを信じて、親なりにできるサポートをしていきたい!
私自身、大嫌いな算数。
今している簿記勉強にはムラがでますが、オモチと一緒に学び直し気分の算数はルールを知るだけで楽しく、解けるとハッとして高揚感を得られました。
あとは、経済的なことをしっかり考えると、教育貧乏にならないようにしていかないといけない。
人生を削って子供に尽くしたい気持ちと、
そこまでして学費だけが高いFランクなら、手に職をつけて生きて欲しいとも考えたりするようになりましたし、夫婦でも散々話し合ってます。
娘の人生をより豊かに柔軟にする…
これって本当にいろいろな環境の影響もあれば、持って生まれたものもあるし、遺伝もある。
黙って、塾に行かせて勉強漬けになる3年間でも良かったのかもしれないけど、やはりそこまで投資して良いものか…ズバリ思ってるのが現状です。
塾無し中学受験は本当に無謀な選択かもしれない。
私の考える自分の子供への最善の方法は、
必要なお金を身の丈に合わせて上手に使い、
そのツールを使い倒すように誘導すること。
準備してあげること。
前回書いたように、身体メンテナンス、時間管理、学習スケジュール管理などが大切だと思います。
ひとまず、今あるテキストや便利ツールを使い倒して中学受験に挑む事にします。