中学受験に手こずってる親子です。
でも、オモチの行きたい中学校、実は本人が希望を強く持つようになりました。😌という感じで、志望校は絞れましたのでそれに向けて頑張るのみ。
ただし、塾は行きたくないとわがままを申しています。
本人の意思を最低限受け入れるつもりです。
親としてできること
我が家はお金の工面と、
まず、どう行動して4年生の範囲をしっかり身につけるか?を考えなければなりません。
※前回の記事では、簡単に考えていましたが、志望校は国語と理科が難しいそうですので我が家のように、生半可に始めてはいけないと思います。
3年2月からのスタートをしたのにも関わらず、一旦撤退をしていましたから。追いつくのは非常に厳しいと思っています。
親の迷いと後悔
親の私自身に迷いがありすぎる。
どう受験勉強していけば良いのか?
昔の記事に書いていますが、やはり小3の2月の塾をクリアできないと難しいのでは?とかすごく自己嫌悪に陥ってしまいます。
尻を叩いて塾に行かせれば良かったとか、しっかりと後悔しています。
本人はそうでも無いですけどね。。。
再度考える、娘の向き不向き
公立中高一貫校は校風自体がオモチに合わないかも知れない、やはり地元の私立中学校が向いているかもしれないと感じています。
特にエンジニア希望の娘、部活も授業内容にも魅力を感じている私立中学に期待を膨らましています。
学校案内、部活動の学校説明動画を観てさらにその志望中学が良いと感じたそうです。
Z会でも予習シリーズでも4年のカリキュラムは、全く違うので、心が折れそうです。堂々巡りですが。
でも、インターエデュなどの受験サイトで掲示板を見させていただくと、同じような悩みを持つ親御さんも多く、いろいろと学ばせていただいてます。
受験はみんな同じでは無い。
普通とは違うことをするのが中学受験。
その言葉、すごくわかる。。。。
良い方法を考えていきたいと思います。
国語は深く学ぶ
まずは、国語を大事にしていこうと思います。志望校で求められる過去問を調べたら幾つも課題を発見!
通常の国語の問題よりも先取りしなければいけません。
文章の基礎、慣用句、四字熟語、時事問題などにもでる。難しい漢字などなど、多いです。
特に志望校で必要な思考力、読解力、問題を読み解いてしっかり理解できる文章にして表すことも必要です。
5年から中学受験を目指すための勉強〜国語問題集
掲示板等でおすすめされていた問題集をまとめておきます。
こうしていろいろなテキストで追いつくことばかり考えてしまっていますが、実際は予習シリーズをした方が良いのでは?と思い四谷大塚の通信教育を資料請求してみました。
それと、来年はしっかり学校見学に行くことを頭に入れて学習していきたいです。