最近の娘の友達事情

f:id:ponkoblog:20211016112253p:image

 

高学年からの実録!お友達事情
娘オモチのお友達が定着しつつあるのですが・・・

 

もちろん、そこに親は全く介入していません。

 

。。。が、私がとても不安視していることがあります。

 

娘の大好きなお友達2人は幼稚園から家族ぐるみで仲良しらしいのです。

 

そこに何が問題があるの?と思うことでしょう。

 

幼稚園の時の苦い思い出

 

私とオモチは幼稚園で仲良くなったママ友とお子さんがいました。

そのママ友と子供たちと幼稚園の3年間は仲良くお付き合いさせてもらいました。

ママ友お二人は、元々が友達関係でした。

外食や花火大会なども一緒に参加することが増えていきました。

ママ同士でもお付き合いもできるようになり、心許せるなぁと思っていました。

 

でも、小学校が見事に3人とも別れてしまい、

そのあとはなんとなく連絡も取らなくなり・・・小学1年生からは全く会わない。。

そして花火大会なども誘われなくなり、お茶の集まりも無くなり・・・スーパーでも会わなくなり・・・

あるSNSで二組で遊ぶ投稿にきづき、私たちは外されてしまったんだと、ショックを受けた記憶があります。

 

ママ友関係は、あっけない関係なんだと気づきました。

そもそも、後から入った関係性って非常に難しいなぁとママ友で初めて実感したのです。

 

こういう経験って私だけではないと思うんです。

 

 

改めて娘の友達作りは自由にさせたいけど。。。
そんなことが起きたので、元々仲のいいお友達同士の中に、娘がしっかり入って

遊ぶようになってから、なんとなく不安要素が出てきました。

 

その不安要素とは?

そもそも約束事はお友達2人が決めて、後から娘に話がいくという形式が多いことや、

たまに、帰り道など無視されるということ、帰宅後に泣きながら訴えてきた時は悩みました。

 

まだ9歳や10歳で話が夢中になりすぎると聞こえなかったりするかもしれないけど、

話しかけているのに聞いてくれない、きちんとバイバイと伝えても無視されたことがあり、翌日には無視してごめんねと謝ってくることがあるそう・・・

実際の全容がわからないのですが、気づいているのにバイバイと挨拶したことを無視したり、話しかけても無視するのはどういう場面であってもあり得ないなぁと思います。

※後日、誤解だったようで解決しました。

 

友達関係って変わるもの

友達というのはずーっと続く人もいれば続かない人もいる。

それはきちんと伝えました。

理不尽な事は世の中に沢山あって、友達関係でもそれは起きるということや、自分がされたからと友達を傷つけてはいけないことなど話しました。

人間関係を教えるって大人でもかなり不安になります。間違えていたらどうしようと思ってしまいます。

 

 おすすめの友達関係を学ぶ本

大人だって、友達、人間関係に迷いがたくさあるし、説明なんて出来ない事がある…

本を頼っている時も沢山あります。

低学年だと絵本がおすすめだし、

今はオモチが自ら読んでる本も合わせて紹介します!

繊細ちゃんだからやっぱり気になるみたいです。

 

ヤワな大人にならない!生き方ルールブック

 

シビアな世の中に必須な本と言えます。

世の中ルールブックも良かったのでこちらも気に入ってたまに開いてました。

 

すみっこぐらしが癒されるので

優しいほっこりした気持ちになります。

 

 

 

学校では教えてくれない大切なことシリーズも

大切な友達関係を作るために必須な本だなと思います。

 

 

 

大人も興味ある友達関係を学ぶ本

気になるタイトル!

大人の私も知りたいわ。

 

 

以上、最近の娘のお友達関係についての日記でした。

学生の頃の友達って宝なんですよね。

私は上京し、地元の学生時代の友達と疎遠なので

すが、娘にはそうなって欲しくないなぁと思います。離れても友達を大切にする力を身につけてほしいです。

世渡り上手になるだけでも得しますからね。^_^