オンライン授業のデメリットを埋める方法!

f:id:ponkoblog:20210923205601p:image

 

自主休校(オンライン授業)から2週間以上が経過しました!

 

自主休校中は午前の学校のオンライン授業を終えて

娘が自分で立てた学習計画を日々こなしている感じです。

 

でも、やはりメリハリは減ってきますし、緊張感も皆無です。

ここは注意しないといけない点です。

我が家の考え方や現状になりますので参考になるかわからないし、

こんなこと?って思われるかもしれませんが思ったことを記録していきますね。

 

オンライン授業の弱点と改善策

オンライン授業の欠点を見つけました。

 

先生とのやりとりが聞き取りにくい時がある

娘のクラス…学級崩壊してない?ってくらい、

うるさいです。そんなものなのかもしれないけど、先生がいくら注意しても話をやめない児童がいて大変だとは思いますが、娘が一生懸命に呼びかけても

全く聞こえない事がありました。

オンライン授業自体、

やはり、同じ空間にいないのは不備を感じてるそう。

(改善)授業の後に先生と話すようにした

とにかく授業後に先生と少しでも会話や、質問をしてその時の不都合は取り除こう!と提案しました。

娘オモチも積極的に先生に問いかけるようにしていました。

 

サボり癖がつきそう

やはり、学校に行き決められた時間に移動したり机に座り勉強したりするタイミングも、自宅では異なりました。なので若干サボり癖が⁉︎

 

(改善)問いかけした

娘オモチは1時間の空きをだらけそうになり、ゲームをしたいと言い出しました。(汗)

はい、サボりぐせがついてますね。

 

そこで私はこう伝えてみました。

 

母「学校に登校しているお友達はみんな授業を受けているのよ?その時間はどうしたら良いと思う?」

 

娘オモチ「・・・・・・・・・・」(しばらく考えてる。)

「さっき言ったことは取り消しで!チャレンジとか午後にする勉強を今します〜〜><;」

 

結論:なんでも質問して自分で考えさせることが良いなと思いました。

 

ここでもし、「だめだよ!勉強しなさい!」とか言った場合には反抗する場合もあるし、押し付けになってしまうのでマイナスだったりします。

状況を伝えて質問をしたことで、本人はすぐにまずいことだったと気付いて自分で何をすれば良いかを即座に考えて応えることができました!

(成長を感じてます)

 

音楽や体育が受けられない

音楽と体育ができないということは丸々1時間は空いてしまいます。

 

(改善)できることを(たまに親子で)

我が家は、ウォーキング、縄跳び、ストレッチなど少し外に出る方法を取り入れました。

私も一緒に運動できるし、あまり出ていなかった外にしっかり出て空を見て風を感じて

簡単な運動をするだけでも体に良いと思います。

 

そしてバレエストレッチは本人は毎日しているのでその点は経験が生きてよかった!

たまにリングフィットもしています。

 

音楽はあいにく、教える方法が難しいのですが、ギターなどは夫ができるため、

たまに教えているのでその延長でギター遊びをしたりするくらいです。

こういう時、ピアノ習わせてればよかったかも〜と思うのでした。

途中、オンライン授業の子同士で音楽でならっている歌を皆で歌おう!と話し合い練習するまでになってました。

 

 

高学年は自分で計画を立てさせる

高学年にもなると、自分はこうしたい!という自覚が生まれるようで(娘の場合)

とにかく信じて娘の計画で1日を過ごさせています。

現在の学習

午前は学校のオンライン授業

午前は英検、算数検定、漢字と計算、チャレンジ、チャレンジイングリッシュ、ニャーニャードリル、学校の宿題(漢字やドリル、音読、自学)読書。

こういうふうに書くと多く感じますが、本人はマッハで終わらせています。

なので午後はよく夫がオモチに遊びすぎ!と親子バトルしてる時もまあまああります。

私は、効率よく短時間で終わらせても良いという考えなのでそこは何も言いません。

ずるしていたら注意しますけど・・・

そこの点は学習習慣をつけていたから本当に良かったとは思います。(サボり癖はありますよ、普通に)

 

とりあえず、来週から娘は普通登校になります。

感染が出ていますが、いつまで自主休校していれば良いのか?算数検定もあるためどちらにしても休校してばかりはいられない現実…

本人も学校に行きたがるのを今まで阻止したので、

限界にきている…

できる限りの感染対策をして学校生活過ごして欲しいと思ってます。