自主休校して1週間です。娘の小学校はありがたいことに
オンライン授業をしていただけているので本当にラッキーだと思います。
自主休校して学校の授業を受けない子供達も多くいると思います。
私がリサーチした、実際に子供を自主休校させていて思うこと、自主休校でも学力を下げない、むしろ上げられるかもしれない方法をまとめました。
私自身、親子で実践していてまだある意味結果は出ていませんが、これは自主休校を選んだ責任とも言えます。
個人差もあるし、家庭環境では難しいという場合もあるかもしれませんが記録しますね。
スケジュール管理
私が娘を自主休校させて感じたことは「スケジュール管理」がとても大切だと思ったことです。
学校でも時間割表があります。
子供自身で時間割を見て行動すると思いますので、夏休み同様に親子で時間割を決める、
もしくは学校と同じカリキュラムで勉強を進めるのもありなんじゃ無いかと思います。
特に必須なのは
- どの勉強をするか明確に指示(8:30 算数の何ページから何ページをノートに書いて回答する。など)
- 丸つけは自分でさせる
- わからないところは印や付箋を貼らせる(共働きの場合には帰宅後に教えられるから)
共働きの世帯の場合でも高学年であれば時間割通りに行動できると思います。
話し合って時間割を決めるのもコミニュケーションになりますよね。
勉強以外のこと
カリキュラムの中に、食事や運動、自由時間(ゲームや動画)の時間を入れてスケジューリングするのが良いと思います。
休校中に「復習」を大事にしてみる
休校中、何を勉強させたらいいかわからない場合でも
今までの成績でいい点数を取れなかったところがあればそこを重点的に復習したり、
苦手な箇所を繰り返し勉強すると良いなと思いました。
学校の授業は基礎なので学校と違うテキストをやるより、学校の授業と並行している
通信教育をするのが良いように思います。
娘も学校の勉強に加えてチャレンジをして苦手な箇所を繰り返ししたりしています。
苦手の漢字の書き取り、算数の図形などは特に・・・。
苦手な箇所をできるに変えられるのは意外に休校中です!
自宅でしかできないことで学力アップ!
私はせっかく自宅にいるんだからと、休日は家族で料理をしてレシピをまとめさせたり、
1品づつ作り方を丁寧に教えたり、ニュースや子供新聞をじっくり一緒に読んで
意見を言い合ったりしています。
ニュースは毎日見せても良いと思いますし、子供が知らなかったことも知れる良い機会では無いかなぁと思います。
コロナについて、パラリンピックについては少し詳しくなったように感じています。
そして学校で学んだことを思い出したようにすらすらと言葉に出して教えてくれたことがすごく嬉しいと感じました。
例えば、梨の生産地は千葉は1位なんだよ、そして甘さは何度なのがこのナシで
香取市はさつまいもが日本で第3位なんだよ〜知ってた?と・・・。
家庭の中でも親子、家族の会話だけで言葉を交換して知識を交換して学力を向上させることができるんだと実感しています。
1日の学習記録をつけてみる(手作り表配付中)
簡易ですが、1日の学習記録メモ、一日スケジュール表を作成しました。
1日の学習記録(無料配布)
シンプルに時間割タイプです。ダウンロードはこちら
(GoogleDrive使用でPDFです。そのままプリントできます。)
1日のスケジュール表(pdf)
時間毎に細かく計画を記入できるタイプ。ダウンロードはこちら
少し薄い色だったみたいですが、ご自由にお使いください。
そのままダウンロードしてプリントできます。
という感じで、子供の自主休校期間に学力を上げる方法を考えてみました。
いつまで休校するかは自治体により違うと思いますが、それぞれのご家庭の判断で、そして
自主休校のストレスを極力減らせるように頑張っていきましょう!
少しでもどなたかの参考になりますように。