新学期はオンライン授業受けてます。

f:id:ponkoblog:20210903120715p:plain

新学期突入しました!

 

デルタ株が蔓延して地元は毎日数百人の感染者が出ています。

 

我が家は分散登校の学校ですが、自主休校にしました。

 

ワクチン打って無いからです。

夫がやっと昨日打ってきたんですよ1回目!

私は9月中旬に打てます…

 

周りの保護者は2回目も打ててるみたいで

、差が激しいのです。

 

初日だけ登校してきました。

 

で、皆、分散登校らしいです。

 

我が家はオンライン授業です。

これは市と学校に感謝しています!

オンライン授業が進まない地域も多くある中、本当に助かります。

 

私のワクチン接種が終わるのは10月初めまで・・・

 

ヒヤヒヤしながらですが、もう予防するしかないです。

 

 

実は、自主休校が不安でした。

 

我が家だけがオンラインだったので・・・

 

でもTwitterで嬉しいコメントをいただけたのでもう良いやって思いました。

 

同じ気持ちの親御さんがいるだけでも救いです。泣

こうして、自主休校組に向けて便利なプリントをシェアしてくれる方もいらっしゃること、

素晴らしいです!前向きな気持ちになれますね。♡

 

こうして我が家は12日まで自主休校組になったのですが、

なんとか娘オモチも楽しんでオンライン授業受けています!

 

オンライン授業をスムーズに楽しく受ける方法

  • とにかく、オンラインツールの使い方をマスターさせておく
  • オンライン授業のを受ける部屋は個室がベスト
  • 規則正しい生活を基本にする
  • 子供を信じて任せてみる(低学年はしっかりみてあげないと難しい)
  • オンライン授業で困ったことはすぐにヒアリングして先生に確認する
  • 勉強したことをチェックする

上記がオンライン授業を受けてみて

スムーズに楽しく受けるのに最低限のことだと思いました。

4年生でパソコンを使っている娘なので初日はスムーズでした。※いかに失敗談ありですが・・

個人的オンライン授業の反省点

学校から配布されているタブレットで行っています。

タブレットのOSに慣れていないと不便だと思いました。

1時間目、大丈夫だよオモチがいうので朝は任せていたら

オンラインライブのページを間違えていて30分観れないままでした・・・

30分後にできないと・・・おいおい最初から言ってよ〜と。

本当、子供に任せたままはダメですね、反省しています。

 

オンライン授業をしてみての感想

先生の顔や声、クラスの友達の顔や声もきちんとみれて、聞けて、

オモチも手をあげたり(機能あり)発言して授業をみんなで取り組めたのが

良かったし楽しい!とのことです。

 

最初、自分だけオンラインと思って不安だった様子ですが、とにかく親の私たちが後ろめたい態度は取らずにオンラインでも大丈夫と言い張ったことも良かったかもw

本人は積極的に授業を受けてくれたのも良かったです。

何事も経験ですね!

 

先生には最大限の感謝を

クラスに1人しかオンラインを受ける生徒がいなかったにもかかわらず

準備をしてくれて時間も割いてくれて本当に感謝しています。

クラスの子達も娘を受け入れてくれる空気で良かったです。

 

コロナ感染がないことを祈る

緊急事態宣言の出ている地域なので学校でクラスターが起きないことを願っています。

そして、オモチには早く普通の授業を受けてほしい。

親の選択ですが、今回は後悔はしていません。

命を守るのは親の役目、親の命を守るのは自分自身だからです。

自主休校しない家庭もそれぞれの意見がありそいしていると思うので

そこは比較したりせずに私はいたいと思います。

自主休校でどう思われても気にしない、ブレないのがストレスにもならないなぁと実感しています。

 

ということでオモチは自主休校でオンライン授業を受けています。

 

今後何か変化があれば記録していこうと思います。

 

誰かの参考になれば嬉しいです。