課題図書に苦戦した結果・・・

f:id:ponkoblog:20210810165423p:plain

f:id:ponkoblog:20210804114446j:image

 サンドイッチクラブを読み進めている娘。・・・・

 

実は

もうすでに読書感想文は終わりましたが・・・

実は違う本で書きました!!!!!!!笑

 

気になる本を買ったはずだけど・・・

夏休みが始まってすぐにショッピングモールに入っている大型の本屋さんにいき

課題図書は選びました。

ゆっくり時間をかけてです。

本人はその時はあらすじを見て面白いのではないかと思ったそうですが、

自宅に帰宅して読み進めていくとどうしても眠たくなり

なかなか進まないそうなのです。

嘘でしょ?と思うと思うのですが、本当に寝てしまうんです。笑

涎を垂らして気持ちよさそうに寝てしまう。

そんな娘を見て、大丈夫か不安でした。

 

そしてある日、「ママ、本を変えるね」

と一言ぽつり。

 

良いよ〜と伝えました。

 

結局は、自分が乗らない本だと感想も何も書けないですよね〜

しかも、選んだ本は高学年向け。

少し幼い娘には早かったかもしれないのです。

選ばせておいてトホホです。

 

 

 

読書感想文の書き方がとても苦手な娘、私も先日このブログ内でも紹介した教育雑誌

読書感想文の書き方を参考にしました!

 

ponkoedu.hatenablog.com

 簡単ステップで作文を完成!

 

①読書をして面白い、伝えたいところを付箋ではる。

感想文を読んでどこが見所なのかを自分なりに探すことをさせてみました。

いろんな箇所に付箋してました。

②メモしてまとめる

沢山の付箋をまとめるのはお手伝いしてしまいましたが、まだ必要かな?と思いました。

③下書きする

ここからは口出しせずに、

まずは下書きの原稿用紙に3つにペンで分けて、書きました。

  • あらすじ100文字くらい
  • 面白かったところなどの感想300~500文字
  • まとめ、自分だったらこうする、最後に書いてる人がどう感じて書いたのか連想したり、自分が最後まとめてこの本をどう伝えたいか?100文字くらい

④清書して完成!

誤字脱字などの修正をしてあげるくらいで中身には一切注意はせずに

そのまま書かせました。

後々、自分で読み返して変だと思うかもしれないし、そのままになるかもしれませんが、

全て親の感想になるとあまりにもおかしいのでそこは娘の今の国語能力できちんと感想文を書いてもらいました。

 

苦戦はしたもののできた成果は大きい

読書から苦戦をした娘。

好きなお気に入りの本に切り替えて始めたら意外にスムーズにかけていたので

すごいなぁと思いましたし、読書感想文のマニュアルはすごく助かります!

苦戦してやっと完成させた読書感想文。

本人には達成感があった様子で、また読書感想文を休み中に書くそうです!(驚)

勉強になるし良いんじゃない?と伝えました。

相変わらずサンドイッチクラブの本は寝てしまうようなので

今回は相性はイマイチだったのですね・・・。笑

 

ということで課題図書に苦戦した結果・・・

なんとか違う本で完成させることができたお話でした。

 

誰かの参考になれたら幸いです。。

 

暑い夏休みはまだまだ続く・・・・

運動もリングフィットメインになっていますが

夏バテしないように気をつけていきましょう!