教育雑誌で夏休みの過ごし方や学習方法をチェック!
AERA with Kidsって雑誌をご存知ですか?
中学受験組なら絶対?一度や二度は目を通す教育雑誌かなと思ってます。
ほぼ毎号購入にしてます。
夏号を夏休み前に購入していて、今更レビューしたいと思います。
といっても全てを要約ではないので悪しからず。
AERA with Kids夏号の気になった内容
夏休みの過ごし方を4人の識者が完全網羅していたところ!
小児科医の成田さん、中学受験アテナ進学ゼミ代表の宮本さん、ドリームエデュケーション代表の坂本さん、教育系YouTuberの葉一さん。
この4人の最強のおうち学習ほうがとてもためになりました!
その中で
- 勉強習慣の付け方
- 時間管理の仕方
- お手伝いの仕方
をプロの観点から、読者の優秀なご家庭からアドバイスが満載です。
中学受験以前に必要なことですので絶対必読な気がします。
内容もたっぷりすぎてこのブログには書ききれません!
小学生のうちに身につけたいことも分かりやすく親も学べる!
親子で実践できる内容で、小学生の時期に必要な「思考・算数力」「速攻・英語力」
をテーマにした自ら考える力を養う方法を詳しく解説されていました!
まさに、娘に必要なプログラミング的思考だったり、先を自分で考えて行動できる能力や、試行錯誤して問題を解決する力の「論理的思考力」を養う方法が本当に詳しく書かれていて
勉強になりました。未来のために今身につけた方が良いことがすごく分かりました。
遊び、工作感覚でできる内容なのも良かった点です。子供は難しいということが最初にインプットされると嫌になってしまいますからね。。
英語力は、プログラミングでは必須、そしてもしもグローバルな世界で働くことになれば必須になりますし、無駄なことは一切ないので私はここでお勧めされていた英語の本を即座にゲットしていたのでした(笑)
デジタル時代の悩み相談も注目
- スマホデビューについて
- 機能制限はどこまで?
- YouTubeやゲームを始めたらやめない
- ゲームの課金について
- TiKTokの管理
- オンラインゲームの注意点
- ネットリテラシーの育て方
- LINEについて
- デジタルルールについて
- 楽しく使うには
10個の悩みに応える項目がありましたが、興味深いです。
アナログ時代に育った私たち母親世代にない現代の悩みはデジタル化のよる
スマホ中毒や、視力低下、ネット犯罪被害、生活習慣病など色々な問題が孕んでいます。
悩み相談によって、とても分かりやすいネットリテラシーを学べますし、すぐに実践できる内容ばかりでした。
私が親として注意しているのはこの記事にもありましたが、「機能制限」は必ずしています。
スマホやタブレットは制限は簡単にできますし、パソコンは一緒にいる時にのみ使うとルールを決めていたりします。
アダルト系の検索に引っかからないようにすることや、Yahooキッズのみで検索することだったり・・・注意したいことは盛り沢山です。
その後にデジタル機器を使うときの姿勢だったりとアドバイスがありました。
やらされ感ゼロの自由研究
自由研究は決まっていますか?
決まっていなければ参考にされると良いと思います!
娘は今回は違う本から選んで科学工作をする予定ですが、
この中に宝石石鹸というものがあって私が作りたいなぁと思うものもありました。
ぐんぐん捗る読書感想文
夏休みの1番の難題は読書感想文という娘。
本が好きで紹介するのが得意な子供であればなんなくクリアできるかもしれませんが
娘はとんでもない!本を読むことも気分が乗らないと読まないタイプでございます。
はなまる学習会方式の3ポイントが役に立ちそうです!
- ハードルの高いあらすじは後回しでOK!
- メモが書けない子は親がインタビューする
- 低学年と高学年で声がけを変える
全ての内容は書けないのですが、とーっても分かりやすいので実践していきます。
書き方も2日で終わらせる内容ですので必読です!!
そのほかには読書感想文におすすめの本もありました。
娘は、今回ハードルの高い5、6年生向きの本を選んでました!
結構な文書量です。読み切れるのかも不安・・・笑
という感じでAERA with Kids 夏号(2021)は読み応えたっぷりでとても役に立つ内容でした!
そのほかにも色々と掲載されているし、夏の探求スポットなんかも別冊付録で掲載されています。
簡単ですが、レビューいたしました。
今回レビューした書籍