子供と計画して自主性を伸ばしたい!

f:id:ponkoblog:20210706113959p:plain

 

 夏休みに入り、7月も終わりますね!

 

タイトル通り、小4になった娘オモチの夏休み学習はどうする?

と考えているうちにとっくに日が過ぎておりました。 汗

 

7月21日あたりから夏休みに入りまして、夏休み初日何したか記録!

 

 

夏休み初日にしたこと

学校の荷物をチェックして整理する

学校からの荷物を全て広げて、新学期にいるいらないを整理しました。

プリント類もここで断捨離したり・・・

教科書類はまだキープですよ。小3小4のものは復習で広げることがあるので(我が家は)

音楽バッグ、学習バッグなどなど全て洗濯!

新学期用のバスケットにまとめてクローゼットにしまいました。

本人がわかるように、本人にやらせました。

学校の夏休みの宿題をチェックする

小学校の課題は意外と多くありましたよ。

 

  • 学校の計画表(これはありがたかったです!)
  • ドリル、国語算数(タブレット
  • 読書感想文
  • 科学研究
  • 短歌などの応募用紙(何種類もある)
  • 自学は自由に
  • 絵画ポスター

今年から導入されたタブレット学習は夏休みドリルがタブレットの中にありました。

(もう、すでに終わらせていました。)

 

夏休みの計画表が助かった!

夏休みの計画表を作ろうと思っていましたが、学校から配布されて

とても助かりました。

本人は自分行う勉強を書いて計画を立てていました。

身バレするので計画表を載せませんが・・・

こんな感じのようなものが配布されました。(もっと細かいですが)

f:id:ponkoblog:20210730104616j:plain

↑拡大コピーしたら使えます。良ければどうぞ。

 

 

子供と計画して自主性を伸ばそう! 

低学年のうちは親子で一緒に計画するのが良くて、

高学年あたりになると、自我も出てきますので、アドバイスはするけど自分でどの課題をどのくらいの期間で終わらせるか?くらいは考えてもらいたいという面もあり、私はオモチに判断を委ねて計画表は自分で埋めさせました。

 

※私が佐藤ママの講演を聞いて、前半には学校の宿題を終わらせると楽!と聞いていたのでそれだけはアドバイスしておきました。

またこの件は違うブログに記録します。

 

計画通りにはいかなくてもきっと大丈夫! 

子供のことだから、毎日継続できることとできないことが発生してくるんですが、

それは大目に見てあげて、1日の最低限の宿題をクリアしたら良しとしています。

暑さとコロナ対策でなかなか思うように出かけられないのでインドアでどう過ごさせるかは

今後の課題です。

運動もさせなきゃならないし、栄養も取らなきゃならないし・・・

本当学校って有難い場所だとつくづく感じる今日この頃です。