検定の勉強はどうしてる?

以前の下書きを更新・・・。

我が家の検定勉強

 検定の勉強はどうですか?

 

我が家の検定勉強はほとんど土日が中心です。

 

今日もコピーをせっせとしてまとめていました。

 

 

3回分コピーする

 英検、漢検、算数検定、ともに

3回繰り返すことで定着できるようにしてもらいたいなぁと思います。

反復がやっぱり良いのだと思います。

刷り込み刷り込みで記憶してくれると良いのだけど・・・。

 

コピーは複合機かコンビニ等でするがベスト!

現在、使っている漢字検定のテキストが四角サイズのタイプで自宅のA4プリンターだとダメです。

A3だと見開き印刷できるのでコンビニや書店なので印刷するのがベストかなと思います。

人気な複合機はこれ!

 

4万円台が普通なの?塾組のみなさんはお持ちになっているようです。

我が家も欲しいなぁ。

 

検定の勉強は学校のテストにも反映される気がする 

検定の勉強は学年に合っていれば、学校の復習にもなるなぁと実感しています。

算数の計算やオモチの苦手な漢字や国語は繰り返し学習することで

学校のテストはほぼ満点!

(理科と社会はちょっと最近やばいですけど・・・80点とかありますからね。)

 

英検勉強は英単語が読めるようになる!

単語は、英検の出る単でスマホからリスニングしながらと、英検のアプリで遊ぶ感覚でいるだけです・・・あとはプリントしたテキストを何回か繰り返してます。

あとは数字、色、曜日、月などをしっかり覚えさせるために色々なゲームアプリを見てます。

でも、英語の簡単な絵本は読めるようになる!

それに、今は英語でディズニー映画を見るようになりました。

と言っても字幕付きだけど。

英語が少し苦手意識が出てきていたけど、英検の勉強で再び好きになっています。

実は夏休みの機会を使って英語塾を復活するか検討中です。

少ない10分でもやることが大事だと思う! 

どこかの記事で、10分や15分の単位で毎日学習することがとても大切!

と読んだことがあり、その記事を書いた人は東大生。

 

10分でも苦手な計算や漢字を行うことでできることが増えていくのは良いこと。

長時間の勉強はたまには必要だけど、日々は慌ただしい、小学生は遊びに忙しい。

なので、10分学習を朝などに取り入れていくのは習慣づけになるので私もおすすめしたい。

 

娘が東大に行くはずはないのですが、やはりネーミングや肩書きに弱いポンコツ母。

夫も一応は国立大出てるけど・・・そういう名言とかアドバイスってないのよね。

夫の場合は、自分の通信簿、テストでやばいなって感覚を覚えて自ら塾に行くと小3から言って通い出して小6まで行ったそう。

もうね、これはその子の性格にもよるような気がする。

 

さて、検定の勉強は夏休みにみっちり勉強。

漢字検定7級、算数検定8級、英検5級にチャレンジ!

全て10月が試験!

 

コツコツ取り組みます!

取り組んでくれるかなぁ〜汗

 

皆さんはどんなふうに検定のべんきょうをしているのでしょう?