塾をこの度、退会しましたが
自宅学習に切り替えても塾のテキストは使用しています。
前期の7月分までは隙間時間に父親ポンタが教えています。
中学受験は今の所は公立メインと切り替えましたが、
とにかく中学受験で今、必要な単元を塾に行かないでも少しずつクリアしていくことを考えています。
まずは算数の単元!
中学受験は算数が大切だなと感じてます。
(我が家は国語も同じく頑張らないといけないのですが・・・)
まとめてる記事を見つけました!
中学受験、単元 と検索しました。。
この記事からピックアップして必要な単元、重要な単元をまとめました!
中学受験に必要な単元
小学校と中学受験の学習の範囲の差を絵で表してみました!
中学受験は小学校の学習とプラスで学んでいきます。
計算問題
超基本なので必ず抑えること
- 計算の工夫
- 還元算
- 単位の計算
- およその数
- 分数と小数
- 約束記号
整数
比と割合は重要
- 整数の性質(倍数の応用、約数の応用)
- 比と割合(割合の3用法、百分率・歩合、比の基本、割合の応用、売買損益、濃度)
周期・数列
- 周期・数列(等差数列、規則性、いろいろな数列)
- 集合とグラフ(集合と分類、いろいろなグラフ、2量の関係)
- 場合の数(道順、順列、組み合わせなど)
図形
苦手意識が強いので気をつけたいところ
- 平面図形(いろいろな角、三角形の内角・外角、多角形の面積、円と扇形の基本、多角形の内角、複合図形の面積、図形の拡大・縮小、線対象・点対象、相似の基本、面積比)
- 空間図形(直方体・立方体、柱体・すいたい、水量と容積)
文章題
暗記だけではとけないのでしっかり理解することが必要!
速さ
ってめちゃくちゃ量が多い!!!
こう言う時にはは塾に行っているとスムーズですよ!決められた流れで単元を覚えていけるのですから・・・
ただし!しっかり覚えるには自宅学習は必須だと実感しています。
高い授業料を払って、行かせても理解力が低い子供だと再度教えないといけないという
親からしたら地獄です。(私のような低学歴、仕事をしていて時間が取りずらいとなると尚更です。)
最も重要な単元を学ぼう
重要な単元をしっかり学んで、いざと言うときに挑めるようにしておきましょうか!
比と割合
中学受験算数で大きく占める、比と割合。
5年生から一気に単元が増えるそうです。
つまづいたら、四則演算に戻って完璧にマスターしておけばパーフェクト!
速さ
比と割合の次に重要な単元。
速さを理解できれば高得点につながりやすく、
式や途中の考えを記述できる力も必要!
時計算、旅人算、ダイヤグラム、点の移動、通過算などが出てくるそうです。
平面図形、立体図形(空間)
三角形や多角形の面積、内角をしっかり理解すること。
中学受験は応用問題が多く出るので、色々なパターンの問題を解くようにすること。
特殊算
特殊算は文章問題が主で単元の名前で問題は書かれないので、
暗記だけでは解けない問題がほとんど!
問題の意味がきちんと理解できないとどの計算方法をすれば良いかわからないので
きちんとここは理解させることが必要!
まとめ
と言うことで、私自身がわかりやすいようにまとめてみましたが・・・
中学受験をしないのであればこの問題をこなす必要はあまりないのかもしれませんが、
中学に上がり、高校受験でも必ず役に立つ勉強だと思うので、
一歩一歩進んでいけるように親子でトライしていきます。
今の所、進研ゼミは楽しめていますので中学受験講座も申し込むか、
市販テキストで対応するかを今後検討していきます。
まだまだ、我が家は中学受験準備段階ではありますが、自宅学習の参考になればと思います。