公立中高一貫校をメインに受験!?

f:id:ponkoblog:20210421142223p:plain

塾を退会予定の娘の母ぽん子です。

 

娘が中学受験をすると言い出してから色々とありましたが、

4年生になった娘の学校での積極性や部活選び、友達環境など照らし合わせてみて

娘オモチと話した結果・・・

 

近くの公立中高一貫校をメインに目指すことにしました。

 

といっても、近くの公立中高一貫校はレベルが高いんです!😅

もちろん、倍率も非常に高く・・・激戦は激戦です。

 

なので、着実に受験対策していこうと思います。

 

なんとか偏差値50台を目指せたら良いなと思うのですが・・・

 

前回の日記で進研ゼミにしよう!という話になっていたのですが、

申し込みをしてみました!

そして、

5年、もしくは6年で公立中高一貫校向けの塾で学んでもらうのを目標にしています。

日能研サピックス。。。今のところは戻らないと思います。

戻らせてあげたいですが、本人次第のところが100%ですから。

 

公立中高一貫校をメインにした理由

①まずはまだ勉強が追いつかないことが1番です。

ブログ読まれた方ならご存知でしょう。

 

②4年生になってからの娘オモチの雰囲気などが変わったことも大きいです。

部活を苦手な運動部にしたこと。週3日以上ある朝の運動を楽しく参加していること。

学校行事に積極的に参加しようとすることが増えた。

落選しましたが学級委員も立候補したりとすごい成長を感じた。

 

③苦手なお友達ともうまく付き合う方法を身につけたことで、自分で学校生活を楽しむ様子を感じられること。

 

④私たち親が私立のいいところに入れないと!という意識が薄れたこと。

単純に見栄でした。😅もう、見栄とか考えると疲れるだけですからね。

住む地域も公立がメインの地域ですから、深く考える必要はないのかもしれません。

 

⑤金銭的なことも大事!

中学受験塾は月3万から4万、個別は3万以上、3年行けば300万はいくんじゃないのかな?

もし落ちた時に経験させてあげてよかった!と実際思えないと思うから・・・これだけ投資したのに!!キー!!ってなる私の顔が浮かぶんですよね。

この塾の金額をいかに抑えて効率よく受験するか?

それに、いつなにが起きても金銭面を工面できるようにするのも親の勤めですからね・・・

 

⑤公立も私立もそれぞれの良さがある中で、距離の問題も大きいです。

ロングスリーパーの子供で1時間の通学をさせるのも嫌です。

勉強も私立はとても良いのですが、勉強に追われてしまう6年間は避けてほしい

娘にあう学校であればなんとか良いのでしょうが。。。

程よく頑張れる地元の公立中高一貫校がその面で魅力的にうつったのです。

 

こんなところでしょうか。

 

本人も納得しています。

進研ゼミは前からやりたいと本人は思っていた様子。学校の友達の6割はしているという

進研ゼミ。こどもちゃれんじプチには随分お世話になりましたけど。

資料請求して熟読したときにとてもわかりやすいし料金体型や内容を充実していたので

最初からやってみたらよかったのかもと汗が滝のように流れました。

 

公立中高一貫校をメインに取り組むぞ〜。