ロボット学習体験に行ってみた話

 

 

とりあえず、まずは体験させてみようとロボット教室に体験に行ってきました〜!

 

夢はロボットクリエイターなんて言っているオモチ。

 

ロボット学習は

 

通常はレゴが大好きで毎日触るとかする子供なら理解できるんだけど、

 

オモチは小1まででレゴのバケツを触ってません。シンデレラとかいろいろ持ってるんだけど…

やらない。

 

だから

 

もしロボット学習に本当に興味があるかないか、

体験すればわかるだろう!と

 

安易な考えで

とりあえず、ロボット教室に体験申し込み。

 

やったーと喜ぶオモチ。

 

本当に興味ある?多分、ニワカだろう?

 と行ってきました!

 

http://ヒューマンアカデミーロボット教室

 

体験は動くロボットを実際に組み立てる事でした。

 

ロボット教室はいろいろな教室があるのですが、

気になっているのはレゴのロボット教室やタミヤの教室などです。

ヒューマンさんにレゴとの違いを聞いたのですが、レゴのロボットは「レゴが好き前提なのではないか」ということ。これだけが違いではないのですが、確かにレゴが好きな子達が集まるに決まっていると思うのもレゴ好きな子はレゴを収集しているイメージもありますし、

サカナクションの宝島のプロモを作る少年もレゴ好きからあの活動をされたのだろうし、

好きなことを前提でロボットの道に行くのだなと思いました。

 

工学系は特に高校生になってから目覚める子も多いそうです。

 

そして、娘はいざロボット作り!

 

最後までみっちりマンツーマンで教えていただき

軸であるモーター部分の取り付けに苦戦していましたが、

無事に足が動くロボットが完成しました。

 

※製作した写真も撮らせいただきましたが、身バレ防止のため

控えておきます。

 

本人は楽しかった〜〜〜!と帰宅しました。

私もロボットに興味あれば通ってもいいかも?なんて思っていたのですが、

夫にダメ出しを食らいました・・・泣

 

 

金額的にも

入会金1万円、

きっと代金が3万円くらい

月2回で1万円くらいの月謝です。

 

我が家のお財布事情は厳しいため、まずはタミヤのミニロボットをAmazonで買ってみてそれにハマるようなら検討しても良いということでした。

 

こればかりは、

ごめんだけど仕方ない。

 

楽しいだけでハマるかどうかは日頃のオモチをみていたらわかること。

すぐにハマって飽きるのも早いのは母親のポンコ譲りでございます。

 

プレジデントファミリーに

人生設計を習い事含め、本人に書かせてみるのが良いという記事がありました。

子供の進学、習い事は全てお金のかかること、子供の教育費や習い事にばかりお金をかけて

老後破産するのは嫌なので今後も厳選しながら、今必要な教育をさせてあげようと

思うのでした。

 

今回も読み応えありで良かったです。↓