やっぱり分散登校って学習が遅れる。

分散登校の弊害

 

分散登校してから3週め

午前クラス、午後クラスと分かれて登校し授業を受けるので進む内容はやはり遅い…

先日、遅れていないと言っていたけど、

学校全体は遅れていますね。

 

夏休みを減らして追いつく方法は他の学校と同じだろうけど…

 

会えない友達がいて寂しがる娘…

仕方ないんだけどね。。会いたいよね。

 

それでも学校って良いなと思う

 

小3になると、新しい授業が増える

理科、社会、英語と。

英語は特に娘にとっては久しぶりで

アメリカ人の先生に興味津々で頑張って英語で話しかけているみたい。

(2歳から年長まで英会話教室通っていたにもかかわらず、英語は挨拶程度でほぼ出来ないに等しい。悲)

先生の身長は2mあるとか先生のお母さんも2mとかそんな話を聞いてきて足の大きさも聞いて帰ってきた。(話す内容そこ?!)

 

でも家族以外の外部と話したり、学校という場所にいるだけでもかなり違う。

 

 

学校の後は宿題を済ませすぐに遊びに出かける毎日に変わりました。半日で時間もあるこの時とばかりに。

習い事も再開したのでヘトヘトで寝る日々。

 

z会もなんとかこなしながら

学校の復習テストもまだ100点で帰ってきてる。

 

夏休みは返上で学習が戻ると良いな。