学校再開!我が家は学習の遅れは無さそうです。

学校が分散登校となり6月から登校してます。

 

習い事も日数を減らしてマスクでストレッチのみ通っています。

 

休校中の学校からの課題に感謝

 

休校中は遅れが出ないように

教科書ベースのプリントと学習スケジュールが毎週末に配布されてあまり遅れが無いです。

ありがたいことです。

 

学校スタイルの学習方法が良かった

 

学校の授業方法を娘は理解しているので

教科書とプリントを併用して

プリントに書き込み、教科書に書き込み、最後にノートに貼ってまとめるという流れで自分なりに終わらせていました。

 

割り算プリントも25ページほど分かりやすい解説とともに考え方と練習問題がありすぐに終わらせてました。こちらも教科書ベースですから良かった。

 

Z会でより理解する割り算

 

Z会で解説動画があるため、割り算の筆算も少しずつ慣れてきました。

掛け算が頭に浮かばないと割り算はわからないという事が当たり前ですがとても大事な事と再確認しました。

 

 

全教科、遅れは無さそう

英語、音楽、国語、理科、社会も教科書ベースのプリントがあって書込み式で理解する事ができた。

社会は地図を見ながら方位や地図記号、住んでる町はどんな場所か?を少しは学べたかな?

NHKの番組もネットで見て役に立ちました。

理科は種まきから実際に自宅で育て観察日記をつけてテスト形式のプリントもあり大変助かりました。

ほうせんかも芽がでて来たところでまた学校へ行きました。

 

分散登校で短時間で復習とテストをして仕上げ

 

分散登校が始まり、

学習できていたか、学校で復習授業をして帰ってきました。

3時間と短いながら今週は効率良く学習してきた様子です。

来週月曜日は復習テスト。

復習用のプリントを配布されて朝に終わらせてました。

 

学校の差はそれぞれありそうですが、娘の小学校は学力低下しないように工夫していると思いました。

 

親はしっかり関わらないといけない

 

ただし、親がしっかりサポートするのが前提。

 

きっと、勉強やらない子はやらない。

見ない親は見ない。

 

仕事で大変だからって学校やコロナのせいにして、

学習が遅れちゃった!どうしてくれるの?

って親がいますけど…

大体1時間くらいの時間を割けば見られるものです。

 

我が家休校中の時は苦戦しましたけど、

メリハリが大事だと親子共々で気づきがあり少しは改善はできたかな?と思ってます。

 

娘は、パパッと勉強しちゃえば自由時間がたくさん増えると思っているので言わなくてもやる時はやるタイプにはなってます。

 

私も、簿記勉強してます。

でも最近は断捨離しながら片付けをし始めてしまい止まったまま…頑張らねば。

 

ひとまず、学習の遅れははっきり無いので良かったです!

 

 

 

以上、参考にならない日記でした。