Z会スターターキットが届きました。
iPadは私のものを勉強時間にだけ渡す事にします。
とりあえず1か月お試しします。
詳しくはあまり書いてませんが記録します。
Z会中学受験コースの中身
今回は国語と算数の2コマを受けることに。
ただし、新型iPad Proは接続の準備中みたいです。
- お手続き内容確認書に払い込み用紙や支払い内容と会員番号とパスワードが掲載されてました。
- スタートセットのご案内
- かんたんログインガイド
- Z会My pageのご案内
- 中学受験の始め方冊子
- カタログ類や案内チラシ
- 中学受験コース学習流れ
- 中学受験コースの早わかりガイド
- 添削用封筒
- テキストのエブリスタディアドバンストと計算練習ブックと回答解説、漢字ブック
ややカタログが多いと感じました。
テキストを使いながらiPadで学習していくみたいですね。
まずはiPadとスマホで準備
Androidはわかりませんが、iPhoneとiPadがあれば良いですね。
- Z会Mypageにアクセスして保護者用Hから続く番号と保護者用パスワードを入力してログインして内容を確認しておきます。
- アプリをダウンロードします。保護者用Z会のアプリをダウンロードします。保護者用アプリには学習進行やお知らせなどが定期的に見られます。緑と白のアイコンのアプリ。
- Z会小学生学習アプリをダウンロードします。こちらには会員番号8桁を半角で入力し会員パスワードを入力してログインします。※保護者パスワードとは違います。ピンクと白のアイコン。
- 学習アプリを開いて名前の確認とプロフィール入力します。
- まずは一通り確認していき使い方ガイドを観てからお試し服教材でチャレンジして慣らします。
タブレットに苦戦…
これは個人的意見ですが、
今までが紙ベースでしたからタブレットで答えを記入するのに字を間違えて読み取ったりして見てるこっちがイライラしました。
エブリスタディという授業ノートに書き込みながらの学習ではありますけどね。
本人は躍起になってました。採点してもらえるのは感動してました。チャレンジタッチとかした事なかったので。
あとは画面が止まってしまったりして、アプリを入れ直すか電源切るか…少し面倒だと思う点がありました。
慣れしかないですね。
学習面は良いのかな?
先生の動画解説があるため選んだZ会。
娘は国語に苦戦してました…やはり。
でもなんとか授業ノートに書き写しもして頑張りました。
国語に関してはピグマキッズで学んでる事がZ会にも取り入れられていました。だからピグマキッズは良い教材だとわかります。
算数はZ会の方が先取りかな?と思います。
Z会のテキストには親向けの解説が無いのかな?
iPadの要点をいちいち見るのが面倒かも…。
保護者アプリは良いかも
Z会保護者アプリから子供が学習をしたらお知らせがきます。
あとは学習方法のアドバイスなどが読めるので
便利だなと思いました。
中学受験コースはおすすめだけど
Z会は中学受験コースはレベルが高いけど、
相性もありますね。
ピグマキッズと中学受験向け市販テキストで組み合わせても良いのかも…
理科、社会も始めなきゃ意味ないかな…
そこはまだ悩んでます。
全教科は結構なお値段しますから…。
まずは1か月続けてみます。
追記
娘、Z会中学受験を甘く見ているのかピグマキッズより簡単!って言い出しました。
特に算数ですよ、、国語は微妙ですよ。
ピグマキッズも併用したいそうです。
いや、待てよ…併用はいくらなんでも時間がなさ過ぎ。学校始まったらどうするんだろ。
習い事もあるし(今は休講になってしまった)
時間があれば併用良いと思うし、
何度も落ちたサピックス入室にいつか受かるかもしれないし!
まあ、考えますか。。