ピグマキッズ2年生1月号の記録

f:id:ponkoblog:20200120112428j:image

大寒でしたが、関東地区は寒くなくてなんだかおかしな事になってます。

ピグマキッズを家庭学習に切り替え約1年半…。

中だるみの小1時代は、違うドリルを使ってましたが駄目でピグマに戻しました。

 

毎月の通信学習の記録もしていく事にします。

※参考になる日記ではないので悪しからず。

 

2年1月の算数と国語の目次

f:id:ponkoblog:20200120112525j:imagef:id:ponkoblog:20200120112739j:image

1月なのでお正月にちなんだ問題がありました。

あと残りは算数1ページでピグマシリーズは終わり。

ワクワクパワードリルはあと3ぺージずつ。

 

国語で頑張りたい物語を読み解く問題は

難しいけど楽しみの1つ。

f:id:ponkoblog:20200120113503j:image

物語を読んで答えるには四苦ハ苦していますが、

物語が面白いため娘は頑張って解いてます。

完璧な文でなくても少しは考えてるようですが…。

 

算数の中で自ら解いて全て正解だった、

立方体を組み立てるの問題。

娘は空間認知力が比較的高いかも。

組み立てるのを手を使いますが頭で考えながら組み立てて書いて色を塗ってました。

f:id:ponkoblog:20200120113701j:image

立体図には直接関係するかはわからないけど、

とにかく、ガラクタをずっと作ってます。

ラクタですから、要らないゴミを集めてはそれを組み合わせて得体の知れない物体を作ります。

それを大切にかざったりしてます。あとは猫遊びにしたり…。

そういう作業をはじめたら、黙ってやらせて見せてきたらとにかく使い方とかを教えてもらって一応は満足させようと努力します。

頭の中では、なんじゃこりゃ!ってものばかりですけど。

とりあえず載せて置きます。

f:id:ponkoblog:20200120115037j:image

すみません、幼児レベルですが、

まだまだあと何十個も作っていてあらゆる引き出しに1つ2つと入っていて恐怖です。

好きに自由にさせておきます。

 

 

話はそれましたが、

中学受験を横に置いてみたら、親子共々

家庭学習が捗るようになりました。

毎日、通信学習を開くのは忘れませんが。

こうして記録していくのも良いかなと思いました。