新小3年生の入室テストのおさらい

 

先日の撃沈した入室テストのおさらいを寝る前の時間2日間かけてしました。

 

こちらは既に過去問です。Sは同じ問題は出題していないと思うので

予習には良いですね。

但し、メルカリなどで買われませんように!

 

f:id:ponkoblog:20200120083229j:image

すでに使いこなした感出ています。

算数です。

 

計算問題

小問

立体図問題

数と推理問題でした。

 

f:id:ponkoblog:20200120083309p:image

実は…簡単なんです。平均でできる子であれば。

計算は4問できていて

虫食い算は全滅…

何センチかって問題は緊張して忘れていたそう。

いつもはできていた問題ばかり…

 

ほとんどおさらいで書き込みしてます。

f:id:ponkoblog:20200120083629j:image

とにかく読む箇所がたくさんあります。

f:id:ponkoblog:20200120083615j:imagef:id:ponkoblog:20200120083705j:image

図形問題は娘は一緒にやるとスイスイ解いていきました。これをテストでしてくれれば…と。

数と推理も決まりがある中で解いていかないといけないため読む力は必須。

配点は計算だけ取れば良かったくらいです。

 

次は国語…

 

漢字とひらがなの問題

文と文をつなぐことば

物語文の読み取りでした。

 

f:id:ponkoblog:20200120083909j:image

漢字、ひらがな…3問しかできてなかったんです。

勉強不足なだけです。

宿題の漢字ドリルは丁寧に書き花丸もらってくるんですけど…関係してない事が分かりました。

f:id:ponkoblog:20200120084136j:imagef:id:ponkoblog:20200120084418j:image

文章題がとても長いので、焦らずに読み、一問一問解いていくしかないのだと思います。

 

解説だけでは分からない箇所があり説明に少し大変なものはありましたが。

 

おさらいしてみて

第三回の組み分けテストと同じ日のテストは難易度が高かったです。そして基準点もかなり低かったんです。だから多分、とにかく読解力さえあれば入室できていたはずです。

算数は自分1人では解けない問題があるし、読解力が必要だなと思いました、苦手な虫食い算を改めて教えるとそうか!とその時は理解します。

図形問題も文章も長いため読解と思考は必ず必要。

親が付きっきりしないと解けない問題であれば、入室テストを受けるのは早過ぎると実感。

国語は漢字さえ忘れていなければ少しは配点が取れたはずですが、国語は半分は1つの文章題だったのでしっかり読む力があり考える力がないと難しい。

やっぱり、読解力と思考力…まだまだ入室テスト受けるレベルじゃないです。

漢字は復習をさせるしかないので書かせていくしかないですね。

 

娘が素直に復習してくれたのでこちらは助かりました。

イヤイヤとやらずに居てくれただけでありがたい。

 

ピグマキッズは1人でやらせて丸つけしながら解説した方が思考力がつくのかな?

 

少しでも参考になる親子さんいらしたら幸いです。