習い事と家庭学習の両立

f:id:ponkoblog:20200106135624j:image

 

昨年の家庭学習はつまづいてばかりのポン子母。

 

習い事と家庭学習の両立は意外に大変でした。

今年も見直す時期です。

自分用にまとめたスケジュールなので参考にはならないと思いますので悪しからず。

 

今年は習い事優先に

習い事はダンス。

発表会は4月。

練習も増えていますので、やっぱり発表会が終えてからサピックスなどの通塾を考えても良いかもしれないと夫婦で話し合いました。

親の私がサポートする立場、

日々、激しいレッスンを見ていると発表会は娘にとって晴れ舞台。その晴れ舞台を最高のものにするにはストレスが無い環境作り。

忙しい時に忙しさを増やして娘が幸せかといえば、

不幸になる。

せめて、発表会が終えたあと。

いや、

新4年生から塾にお世話になる方が娘には合うと思っていますが、

夫は入室テストだけは受けさせるというので、サピックス四谷大塚は受けさせてみることにしました。何度も書いてますが。

 

1日のスケジュール

赤文字は習い事の日

6:00  起床  

6:20朝ごはん

ピグマキッズ、パワードリル1ページずつ

7:40   通学

学校生活

15 : 30  帰宅 

学校宿題.ピグマキッズ1ページずつ、明日の支度

おやつ、自由遊び、

しっかりめのおやつ、学校宿題、明日の支度

16:30  習い事

18:00 夕食

19:00  帰宅

軽い食事

入浴

21:30 までに就寝

20 : 00 までに就寝

 

土日スケジュール

朝の朝食後に

学校学習、

ピグマキッズ、パワードリルを必ず1日2〜3ページずつは終わらせる。

あとは、自由。

 

家庭学習はピグマキッズに絞る

ハイレベ、漢字検定や算数検定を揃えていますが、やる時間が冬休みは無かった。

遊ばせたいので…。

ピグマキッズの遅れが出ない事、時間に余裕ができたのみ、他のテキストを使うようにしようと思います。

ピグマキッズだけでも充分に学べますから。

 

習い事と家庭学習を両立させるには

両立が1番大変。

時間管理をきちんとしないとまず、上記スケジュール通りにはいかない。

習い事も大会や発表会がなければ気にせずにできますが、発表会があるのでバランスよく両立させてあげたいと思います。

 

今年は習い事優先です。