明けましておめでとう御座います。
今年もひっそり教育ブログを書いていきます。
お正月は寝正月。
帰省も旅行もない家族3人の静かなお正月でした。
年末の特番や紅白をみかんを食べながらまったり過ごして、
年明けは私ポンコツ母がホルモンバランスが崩れ、
ポンコツのまま年を明けましたが、
娘は一緒に作った栗きんとんやお煮しめを美味しいと頬張っていました。
初詣して公園で恒例の凧揚げをしました。
(写真は、個人的なものなので掲載しません。)
2020年のひっそり教育の目標
ポンコツ母の目標ですので
参考になるかはわかりませんが。
ネットや情報に振り回されない教育
ネットや他人家族の教育に単純に振り回されないで、ポン子家族の中で最善の家庭学習を進めていく。娘と向き合い、話し合って決める学習にしていこう。
教養や道徳を生活で意識する
私は親になり改めて教養は大切だと思いました。
話し方、接し方、生き方、選択、全てにおいて小学生までに身についてしまうようです。
娘には、優しさと周りをきちんと見られる人になって欲しい。悪いことは悪いと判断できる能力を持って欲しい。
親の私はこれが1番重要に感じていて、外での生活も
自分のために大切にして欲しいです。
教えてあげられるように自分を律して、娘と向き合いたいです。
小さな旅に連れていく
今年は3年生になる年。
新しく理科社会が始まるため、旅を通して一緒に学びたいです。
習い事も大切だけど、やっぱりワクワクも大切にしたい、知りたいを増やしてあげたい。
電車旅がしたいです。
子供のタイミングを見極める
今まではなんでも親主導でした。
娘を個人として見て、娘の成長に合わせる。
皆があれしてるからではなく、
今娘に必要だと思うタイミングで学習も広げていこうと思います。
早生まれの性質を考えて、無理しないでいく。
昨年の学習方法をまた見直す予定。
親として、娘よりも楽しく生きて、
娘の人生の脇役としてこのブログで記録していきます。
(ですので、個人がわかる写真等は引き続き載せません)
ポンコツ母ですが、
本年もブログにて宜しくお願いします。