冬休みの家庭学習の経過

f:id:ponkoblog:20191230150907j:image

 

あと2日で2020年。

あっという間。

明日は、買い物して

お煮しめと栗きんとんを娘とつくります。

後は購入品のみで楽しちゃいます。

 

 

娘、ピグマキッズの遅れは一旦は落ち着きました。

10月〜12月は終わりました!

 

学校の宿題は縄跳びと書き初め、自分の成長をまとめるの3つのみなのでスムーズ。

 

 

ある箇所が抜けていた

 

が、わくわくパワードリルを私自身きちんと見ておらず。6月まで遡ってみてます。

泣ける…

算数も国語も6ページ程で止まっていました!

驚愕…ていうより、さすがポンコツ母!

 

冬休みは、短いため今やらないと溜まりまくるので午前午後集中させてます。

 

ワクワクパワードリルは国語算数それぞれ18ページずつあります。

 

改めて家庭学習方針が駄目だった事

 

土日に集中させるのが駄目だった

毎日、ピグマキッズに触れさせる事が大事ですね。

習慣をつけさせたいならやはり毎日開かせる方法にしないと土日は出かけたりが多い場合、遊ばせたいとか考えると毎日短時間でもいいからやらせなきゃな。

 

ワンセットになってない

ピグマキッズとワクワクパワードリルをワンセットにしてやらせないと、確実にパワードリルは後回しになる。添削シートを月末に送りたいがために疎かになってました。

駄目親。

 

 

改善するには

  • 必ず1日1回はピグマキッズをする時間を作る
  • 親はきちんと学習指導書を見て解説してあげる

 

シンプルに考えたらこれしかない。

 

あと数日の冬休みで6月から9月までのパワードリルを終わらせて、娘に自信をつけてあげたい。

 

1月のサピックスの入室テスト…受けられるかはまだ分かりません。

前日まで申し込み可能なので本人次第です。

やっぱり夫は、サピックスは新3年で慣らした方がいいと言ってます。人見知りするタイプだからと。

 

私は…本人が途中の授業について行けなかったらと思うと不安なので…迷います。

 

もう年末…

のんびり構えてみます。

 

最近、娘は図形の方が楽しいみたいで

ピグマキッズの1月号のサイコロを早速作ってました。

それだけでも知育ですよね。