ポン子です。
素敵なクリスマスを、過ごされましたか?
我が家も、平凡に過ごしてサンタクロースからのプレゼントも無事に届きました。
ピグマキッズに遅れが出ている娘…
冬休みに入りすぐに取り掛かってます。
学校の宿題は年明けに残さないようにバランス良くこなしています。
しかし、ピグマキッズに苦戦してますが、
ピグマキッズ良いよって事を記録していきます。
ピグマキッズってなあに?
ピグマキッズはサピックスの通信教育です。
サピックスは1年生から通塾できますが
自宅で学習する方向け、中学受験向けに作られているカリキュラムがピグマキッズです。
カラフルなキャラクターを使い分かりやすい問題と解説で進んでいきます。
ピグマはロイくんがイメージキャラクターですね。
ピグマはかせ、ひかるくん、ロイくんその他の子供達などが出てくる。
内容は、
初めての場合はカレンダーが入ってました。
ピグマキッズのドリル1冊(国算)
ワクワクパワードリル1冊(国算)
回答付き学習指導書が1冊
さぴあという月刊進学情報誌1冊は役に立ってます。
さぴあの低学年向けの算数パズルは娘は楽しいみたいでよく家族でといてます。難しいのよ、これが。
添削問題シートと封筒、アンケートや案内など。
ピグマシールと国語のCDピグマ図書館メインのが入ってます。
1年生の時は紙サイコロ(自分で作るタイプ)など、
2年生は九九カードなどが入ってました。
詳しくはピグマキッズくらぶ|SAPIXの通信教育をご覧ください。
ピグマキッズが難しいのは一部だけ?
ピグマキッズは娘が1年生からスタートしました。
1年生の問題も算数はカラフルで図形を多く使い楽しく学べてましたし、先取りではないため学校で学ぶ範囲で進めやすいです。しかし、応用があります。少し考える力は必要です。
幼稚園児から本を読んだり書いたりしていたら多少は早く進めるかもしれないけど、
娘は書いたりできても読み聞かせが多く読書にまだ慣れていなかったため、私がしっかり解説読みながら教えています。
中学受験の掲示板なんか見てみると、
ピグマキッズは簡単過ぎると書いてる方が多数います。
マジ?って本気で思いました。
やっぱり地頭が違うのか?小学受験組とは違うからなと思いながらもなんとか遅れずに2年生まで来ましたが…とうとう3か月遅れてしまいました。
娘のようなタイプは一部なんでしょう。
添削はおさらいとして必ずやる
諦めてじっくりやろうと決めてパワードリルで復習をきちんとして理解できるようになってから添削問題を送ることにしました。
必ず採点してくれるので遅れても必ず送ります。
当たり前なのですけど。
先生へ手紙をかけるのも実は学びになるし復習テストとしては大切ですよね。
難しいけどここは私はノータッチで送り、しっかり採点してもらい戻ってきます。自分で何をどう間違えたのか理解してくれたら良いなと…まだ振り返らずにいますのでそこは問題だと思うけど。
ピグマキッズの国語は難易度高いと思う
国語の問題は長文です。
CDがついてますからCDをじっくり聞き問題を解いていきます。
が、やっぱり問題をじっくり読む集中力が切れると大変。問題をしっかり読んで、問いの箇所を読み考えて文字にするのはやっぱり繰り返していくしかないです。
だから長文問題は苦手だけど続けていった方良いし、
学校でも読解力がつくような授業をしているので学校の教科書と他のテキストと並行しないとなって思うところ。
算数は楽しめる気がする
算数の方が娘は好きです。
応用が、少し2年生になるとジワリと難しく感じますが小学校でも学んでることだったりするんです。
だから学校で苦手な箇所がここで出てくるし、
学校で適当になってる箇所があるとわかるので学び直せるから良いと思う。
親がしっかり見る時間がある場合におすすめ
土日だけと決めていたら仕事していても見られると思いますが、通信だからやらせておくだけだと地頭良い子じゃない限りは必ず理解できないまま進めてしまうので時間ある時は見てあげるのがベストだなと思う。
ピグマキッズって難しいけど鍛える価値はある
娘にピグマがあっているか合っていないかより、
遅れていても勉強できればやる価値があるものな気がする。
基礎から復習そして応用…繰り返ししていく。
ワクワクパワードリルがなかなか進まない時もあるけど、日々のトレーニングに少なからずなるはず。
まだはっきりはわからないけど
中学受験を目指すには良いのかな?
高学年でつまずかないように
苦手意識がなくなるように諦めず続けさせていこう。
ピグマキッズの後はご褒美にシンクシンクやってます。
平和です。