ponkoです。
実は、娘のピグマキッズ…2カ月近く遅れています。
ダンス発表会レッスンが週末に入ったり、娘の大好きな祖父がホーム住まいになってから毎週会いに行っていたりしてなかなか勉強する時間も減り…家庭学習が進まなくなっていました。
だから、入室テストも失敗しちゃうんですよね。
とほほ過ぎます。
きちんと家庭学習を立て直す事に集中し始めたところ。
通信教材は必ず計画を立てていかないと失敗します。
スケジュールに合わせて立て直しながら上手く勉強できるように考えてみました。
通信教育が遅れ出す理由を考える
親都合で勝手に決めた
ただ、サピックス生経験ありだったこと、ピグマの問題がすごくわかりやすく感じたから親のエゴで勝手に入会しました。娘は流れでって感じでやってるのかもしれない。
家庭学習がバラバラになっている
遅れが出てるのは、決めた時間にしなかったから、
今日は外出するし明日帰宅後しようかって言って
宿題プラスではなかなか出来ない。遊びに出かけてしまう事もあるし…メリハリが無かったからやらないままになり罪悪感も生まれる。
今は、土日の朝と午後と決めて、やり始めました。
親自身が解説すら読まない
忙しいと読まないですよね。答えだけ確認って感じもあると思います。
ピグマの場合もピグマシリーズというドリルとワクワクパワードリル、学習指導書という保護者用の答案用紙があります。私は指導書を読まないと説明ができない事もありますから読まないことはないですが、忙しい親御さんは見ない方もいるかと思います。外見は勉強を自らできそうな子でも解説があるとより深く学べる気もする。娘の場合は必須レベル…だから私はめちゃくちゃ読み込みます。
だからって遅れが出るんだから。大変…
通信教育が遅れ出したら始める事
通信教育をする曜日などを固定する
まず、子供の習い事、学校の時間のスケジュールを確認して空いた日を見つけて時間を決める。
曜日が固定できればしたほうが良いです。
残りの復習ドリルは朝勉などと同時にする
遅れは先延ばしして抜かしていくと後々に分からない問題(応用)が出てくるから必ず一日設けて終わらせるのが良いと思いました。
娘は最初嫌がりましたが、終わったらスッキリしてました。清々しくなりますよ。
進んでいない復習テキストは毎月の朝勉や夕勉に同時に進めてみる
ピグマシリーズだとワクワクパワードリルが復習ドリルになっています。実際に溜まっています。朝勉の時間を15分から30分つくったり、夕方のご飯まえの宿題としてできる範囲で今月のドリルと残りのドリルを少しでもするといいなと思いました。
まずは朝勉は朝ごはんをきちんと食べる、遅刻しないを前提としてはじめます。
やる気にさせた方法
ママ先生で疑似学校を演出
リビング学習の娘、寝室や娘の部屋で場所を変えて
始めてみました。
私は先生風に話して
きちんと挨拶をして学校風に学習してみたら
娘も楽しんでました!良かった〜
休憩時間と勉強時間を決めておく
タイマーを使い、30分〜45分勉強、15分休憩という感じで始めると良いなと思いました。
時間がある時は2時間くらいでしましたが休憩も挟むのでやりやすいかもしれません。
あとがき
丸一日つぶれますが、朝から規則正しく、
遊びもおやつもできますから遅れを取り戻すチャンスだと思い頑張ってみるのは親としても成長できるチャンス。
娘も嫌な顔一つせずに楽しかった!と言ってくれた事が嬉しかった。
冬休みはこの計画で集中して遅れが出てる復習ドリルをマスターしてしまおうと思いました。
参考になれば嬉しいです。