2年生になり、ある程度宿題も増えてきました。
やっと学校も慣れた頃、帰宅後にする宿題に時間もかかるようになりました。
どうしよう!って思って考えて試行錯誤しております。
家庭学習の量
- プリントや書取り
- 音読、計算音読
- +α通信教育の国語算数1.2ページ
- 習い事のある日は宿題だけしてます。
家庭学習にかかる時間
我が娘の場合は、1時間30分はかかります。
特に学校のプリントには時間がかかります。
復習をかねてなのですが、教えながらでないと忘れてたり、理解できてなかったりして、びっくり。
焦りますが、丁寧に優しく教えるのがやっぱりいいです。
疲れてると本当に愚図るので、ここで私も娘の愚図りに反応して怒ると逆効果に…。
粘り強く復習は本当に必須だなと思ってます。
こういう地味な事が大切で、時間をかけてあげなきゃいけないところだと思います。
最近も2年生は物差しを使って計ることを学んでますが、10mmは1cm、1mは100cmをきちんと頭に理解させる事も繰り返していかないと、300cmは何m?という単純な問題も長さの足し算引き算などの応用も理解不能になったりして…。
基礎の復習は面倒でも家庭学習必須だと思います。
地頭が不安な娘には復習が本当に大事。
プラスαの学習
我が家は、市販の問題集をやってみたり、一時頑張る舎をやってみたりして、結局はピグマに戻りました。
ピグマのいいところ
ピグマは、学校の復習が多く、応用がしっかりしてます。教材もシンプルで余計な物はつかないです。娘は、難しいと言いながらもマイペースにやってます。まだまだペースが遅いけど勉強する習慣を付けるためにはと思います。添削問題は先生に一言書けるスペースがあり先生からの返事もありミニ文通を毎回楽しみにしてます。
邪道子育てかもしれない
よく頑張ったご褒美におやつを与えるってあると思うけど、私は娘がお腹空いていたりしたら、オヤツをサッと出して食べながらでも良いよと勉強させる方向に持っていきます。
学校から疲れて帰ってきた時はモチベーションが下がってるので上げてからだと、スムーズな気がします。※我が家のやり方なので、真似しないでくださいね。
↑2019年現在は、食べずにすぐに宿題をさせています。
家庭学習できる環境に感謝
私はほぼ専業主婦。
働きながら子育てする方に比べて、介護や小さな子がいるなどを除いて、時間だってそれなりにあります。
だからこそ、家庭学習は怠らない!と決めてみた。
復習する時間があるだけで子供のためになるから、時間がある環境に本当に感謝です。